脂質異常について

脂質異常症とは

血液中の脂質にはLDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)などがあります。
高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症といった血液中の脂質の異常を総称して「脂質異常症」といいます。
LDLコレステロールの値が高い状態が続くと動脈硬化を進展させます。一方で、HDLコレステロールは血管壁にたまった余分なコレステロールを取り出し、動脈硬化の進展をおさえる働きがあります。また、トリグリセライドの値が高い状態が続くと心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを発症する危険性が高まります。
脂質異常症に加え、肥満(特に内臓脂肪型肥満)、血糖値や血圧が高めという状態が重なるメタボリックシンドロームは、心筋梗塞などの動脈硬化性疾患となる危険性がさらに高くなります。

肥満症の食事のページへ

メタボリックシンドローム(代謝異常症候群)のページへ

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断基準は以下のとおりです。

脂質異常症診断基準(空腹時採血)*

LDLコレステロール140mg/dL以上高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
トリグリセライド150mg/dL以上高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール170mg/dL以上高non-HDLコレステロール血症
150〜169mg/dL境界域高non-HDLコレステロール血症**

脂質異常症の診断基準は以下のとおりです。

脂質異常症診断基準(空腹時採血)*

*10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
**スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域高non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。

  • LDL-CはFriedewald式(TC‐HDL-C‐TG/5)または直接法で求める。
  • TGが400mg/dL以上や食後採血の場合はnon-HDL-C(TC‐HDL-C)かLDL-C直接法を使用する。ただしスクリーニング時に高TG血症を伴わない場合はLDL-Cとの差が+30mg/dLより小さくなる可能性を念頭においてリスクを評価する。
    (動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版より)

食事療法のポイント

脂質異常症の食事療法は、エネルギーの過剰摂取に注意し、栄養のバランスのとれた食事をすることが大切です。

(1)適正体重を維持しましょう

エネルギーをとり過ぎると、肝臓でトリグリセライドやコレステロールの合成が促進されます。適正体重が維持できるよう、エネルギーの過剰摂取に注意しましょう。

標準体重を目標にしましょう。

標準体重の求め方

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22(日本肥満学会の式)

(例) 身長が160cmの場合 1.6(m)×1.6(m)×22≒56.3(kg)

肥満がある場合は肥満の是正が重要です。
肥満の判定方法について

(2)栄養のバランスを考えて、3食規則正しく食べましょう

毎食「主食・主菜・副菜」をそろえましょう。

主食・主菜・副菜

(3)脂肪の質と量に注意しましょう

  1. 脂質のとり過ぎに注意しましょう。
  2. 飽和脂肪酸をとり過ぎないようにしましょう。
    飽和脂肪酸は肉の脂身、バター、ラード、ココナッツオイルなどに含まれます。
  3. 魚類や大豆製品の摂取回数を増やしましょう。
  4. 肉は脂肪の少ない部位を選びましょう。
  5. 肉や卵の摂取回数を減らしましょう。
  6. 牛乳などの乳製品はとり過ぎに注意しましょう。(1日に200g程度)
  7. コレステロールを多く含む食品を控えましょう。
    コレステロールは卵黄、肉の脂身、レバーやモツ等の内臓類、魚卵や魚の内臓にも多く含まれます。たらこ、塩辛、ししゃも、わかさぎなどは食べる量と頻度に注意が必要です。
  • コレステロールを多く含む食品はこちら

(4)食物繊維は十分にとりましょう

食物繊維は、血中コレステロールを下げる働きがあります。野菜、海藻、きのこ類などを毎食とりましょう。
野菜の摂取量は1日350gが目安です。そのうち3分の1以上はにんじん、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜から摂取しましょう。

食物繊維の多い野菜

(5)飲酒を控えましょう

アルコールは1日25g以下が適量とされていますが、病状によって飲酒の可否は異なるため、医師の指示を守りましょう。

アルコール20~25gに相当するアルコール飲料

ビール中瓶1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
焼酎0.5合(90ml)
ウィスキーダブル1杯(60ml)
ワイングラス2杯(200ml)

(6)食塩は控えましょう

高血圧症を合併すると動脈硬化が進みます。食塩のとり過ぎは、血圧を上げる要因となるので、薄味に慣れましょう。

(7)食習慣・食行動を見直しましょう

  • よく噛んでゆっくり食べましょう。
  • まとめ食い、ながら食いを避けましょう。
  • 就寝前2時間は飲食を控えましょう。
  • 外食はメニューを工夫して選びましょう。

(8)危険因子を改善する食事

食事療法のポイントを実行しつつ、それぞれ併せ持つ危険因子に対して、以下のように食事療法を強化します。

高LDLコレステロール血症

  • コレステロールの多い食品を減らしましょう。
  • 飽和脂肪酸をとり過ぎないようにしましょう。
  • トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど)のとり過ぎに注意しましょう。
  • 食物繊維と植物ステロールを含む食品をとりましょう。
    野菜、海藻、大豆製品や玄米、ライ麦パンなどを増やします。

高トリグリセライド血症

  • 糖質を多く含む菓子類、清涼飲料はやめましょう。
  • 果物、穀類の摂取を適量にしましょう。
  • アルコール飲料は止めましょう。
  • 魚類を食べる回数を増やしましょう。

低HDLコレステロール血症

  • トランス脂肪酸のとり過ぎに注意しましょう。
  • サフラワー油やコーン油等に偏らないように注意しましょう。(エネルギーは他の植物油と同じです)

お役立ちレシピ ~魚や豆を利用して~

コレステロールを多く含む食品

食品類目安量(g)コレステロール
含有量(mg)
エネルギー
(kcal)
肉類鶏レバー串焼き2本分(60)22267
豚レバー串焼き2本分(60)15077
豚ばら肉薄切り4枚(80)56316
豚白モツ串焼き2本分(60)144103
牛レバー串焼き2本分(60)14479
牛サーロインステーキカット1枚(200)118596
鶏手羽先(皮付き骨付き)3本(100)120226
鶏もも肉(皮付き骨なし)1人前(100)89204
魚介類いくら大さじ2杯(30)14482
かずのこ1枚(25)5822
うなぎ(蒲焼)小1串(60)138176
たらこ1/2腹(40)14056
ししゃも2尾(50)11583
わかさぎ4尾(40)8431
うに大3枚(20)5824
塩辛大さじ1杯(18)4121
卵類鶏卵Mサイズ1個(60)25291
卵黄Mサイズ1個(18)25270
うずら卵2~3個(30)14154
乳製品プロセスチーズ2枚(36)28122
生クリーム大さじ1杯(15)1865
油脂類バター大さじ1杯弱(10)2175
ラード大さじ1杯弱(10)1094
菓子類カステラ1切れ(60)96191
ケーキドーナッツ1個(60)60225

「日本食品成分表2015年版(七訂)」より

日常生活の注意

  1. 適度な運動をしましょう

    • 適度な運動は、脂質異常症の改善に効果的です。
    • 日常的に適度な運動を行うよう心がけましょう。
    • 運動を始める前には医師に相談しましょう。
  2. 禁煙しましょう

    • 喫煙は、動脈硬化を早めるといわれています。禁煙しましょう。