令和6年度 下半期

令和6年度 下半期(令和6年10月~令和7年3月)

2025.3.22

第192回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会が開催されました。当院の医師1年目の初期研修医が症例報告を行いました。
演題名:「孤立性空洞性陰影を呈し, 肺癌や肺結核との鑑別を要した肺Mycobacterium kansasii 症の1例」
1年目ながら堂々とした発表でした。大きな経験を積みました。

20250322

2025.3.19

初期研修医の修了式が開催されました。今年で研修修了となる2年目の初期研修医5名に、院長から修了証が手渡されました。4月から各々新しい道に進みます。みなの活躍を祈っております。

修了式

2025.3.9

株式会社エムスリーキャリアのレジキャリフェアが開催されました。当院もブースを出展し、多くの医学部生に当院での初期研修の魅力についてご説明しました。会場にいらっしゃった方も、またこのページを見て興味を持たれた医学生の方も、是非一度当院に病院見学にいらして頂きたいと思います。お待ちしております。

レジキャリ

2025.3.8

当院のシニアレジデント(医師3年目)が英文で症例報告を投稿し採択、Internal Medicine誌に掲載となりました。

論文名:「Aortitis in VEXAS Syndrome」

後期研修のうちに英文で投稿するのは価値あることです。おめでとうございます!

2025.3.7

多摩南部地域病院第78回臨床病理検討会(CPC)が開催されました。初期研修医がプレゼンテーションを担当しました。
症例「介護老人保健施設入所中に発熱、酸素化不良をきたした84歳女性」
入院後、短期間のうちに亡くなられた方の検討でした。活発な討議が行われました。

CPC

2025.3.7

東京医師アカデミーの修了式が開催されました。当院のシニアレジデント(医師6年目)1名が今年、修了を迎えました。アカデミー期間中に内科専門医も取得し、4月からまた新しい活躍を期待しています。おめでとうございます!

修了式

2025.2.22

令和6年度ジュニアレジデント合同発表会が開催されました。写真は会場となった東京都医師会館です。当院からは2名のジュニアレジデントが症例報告を行いました。

演題名:「偶然に発見した肺分画症の2例」

演題名:「腎摘除術を施行し救命し得た未治療糖尿病を背景とした気腫性腎盂腎炎の1例」

2名とも堂々と発表できました。他の都立病院機構のジュニアレジデントとも交流を深め、貴重な時間となりました。

医師会館1
医師会館2

2025.2.9

第62回日本糖尿病学会関東甲信越地方会が開催されました。写真は会場のライトキューブ宇都宮です。当院から医師3年目のシニアレジデントが症例報告を行いました。

演題名:「未治療糖尿病を背景に、背部痛と右季肋部痛を主訴として発症した化膿性脊椎炎の一例」

質疑応答含めてこなせました。多くの先生と交流し、貴重な経験を得ました。

宇都宮①
宇都宮②

2025.1.17

臨床研修医院内発表会が開催されました。初期研修医11名全員が1演題ずつ、日頃の診療で経験した症例について発表を行いました。採点の結果、上位2番に入った演題は都立病院14病院が参加するジュニアレジデント合同発表会に進みます。
どの演題も日頃の診療で気づいたこと、学んだことが昇華されたもので、聞きごたえのあるものでした。

2024.11.30

第262回日本呼吸器学会関東地方会が開催されました。当院からは1年目の初期研修医が症例報告を行いました。
演題名:「シェーグレン症候群関連間質性肺炎治療中に発症したNocardia exalbida 症の 1 例」
関東全域から演題が集まるなか、見事奨励賞に輝きました。おめでとうございます!

写真1
写真2

2024.11.15

世界糖尿病デーの院内イベントを糖尿病内科で開催しました。
外来近くにブースを出し、握力測定や血糖値の測定などを行いました。
ローテーション中の専攻医も参加し、患者さんと触れ合うイベントを体験しました。

2024.10.29

多摩南部地域病院第77回臨床病理検討会(CPC)が開催されました。初期研修医がプレゼンテーションを担当しました。
症例「前立腺がんの経過中、Candida albicansによる菌血症を発症した症例」
1年目研修医にとっては初のCPCの発表となりました。

2024.10.19

マイナビResidentオンライン専門研修(内科領域・その他科)に当院が参加しました。当院の初期研修・後期研修の魅力についてオンラインで説明しました。当院の内科専門研修(後期研修)はまだ来年度の枠が残っており、応募をお待ちしております。