本文へ移動
細菌検査
細菌は、人に害を与えるもの、有益に働くもの、まったく無害なものなど、たくさんの種類があります。感染症が疑われる炎症部位から採取された検体(尿、痰、便、血液、膿など)を検査材料として、塗抹検査、分離培養、同定検査、薬剤感受性試験を実施しています。薬剤耐性菌の検出時には特に注意を払い、速やかな情報提供を行っています。また、院内感染制御チーム(ICT)の一員として、院内感染対策に取り組んでいます。
細菌はとても小さな生物で、肉眼で直接見ることはできませんが、顕微鏡で拡大する事によって見ることができます。検査材料をスライドガラスに塗って標本を作り、染色液で染めて顕微鏡で観察します。細菌、真菌のほか、上皮細胞や白血球の数、貪食像の有無などを観察します。
目的とする細菌が発育しやすい培地を選び、検査材料を塗ったのちに、細菌が発育しやすい温度・環境下に置いて約1日~2日培養し、独立したコロニー(集落)を作ります。結核菌などは、さらに多くの培養日数を要します。
発育してきた細菌がどのような菌種であるのかを調べます。コロニーの性状(色・形・大きさなど)や生化学的性状などを調べ、様々な方法を用いて菌名を決定します。
薬剤感受性試験
細菌による感染症の治療には抗生物質が使用され、数多くの種類があります。その中から実際に検出された細菌に対して、どのような抗生物質が効くのか、また耐性菌かどうかを調べます。