救命救急センター
診療内容
当救命救急センターは、東京消防庁の区分する第7方面(墨田・江東・江戸川・葛飾区)を担当する三次救急医療施設として、昭和60年11月に設置されました。以来、東京消防庁からの「ホットライン」による受け入れ要請に、24時間体制で対応し、例年、年間約2,000件以上の重症患者の治療を行っています。
特色
専任スタッフによる運営
当院の救命救急センターのスタッフは、救命救急センター業務に専任しており、院内各科からのローテーションの場合も、その期間中は救命救急センター専任となります。また、それぞれのスタッフが外科や内科、脳神経外科、整形外科、集中治療などのスペシャリティーを有しており、重症多発外傷患者のようなケースでも、迅速に対応できる機動性を確保しています。
同時に、院内各科からのローテーションがあるため、院内各科との連携もスムーズに行えます。
後方病棟の存在
通常、救命救急センターは、最重症期間のみを扱い、それを越えて軽快期もしくは慢性期にはいった場合は、その患者さんを救命救急センターから出すことを要請されています。一般的な救命救急センターでは、収容して1ないし2週間のうちに、他病院あるいは院内各科に患者さんを転出させていますが、実際問題として患者さんを他病院あるいは院内各科に転出させることは非常に困難を伴うものです。
また、医療の責任として、退院もしくは社会復帰まで一貫して診るべきであるとの立場から、当院では、救命救急センターから転出させる患者さんを引き受けるべき後方病棟を開設時より設置しており、その運営には、救命救急センターのスタッフが継続して当たっています。
フォローアップ外来の設置
後方病棟を設置したのと同様の考えから、退院後も引き続いてフォローアップすべく、フォローアップ外来なるものを現在3科(外科、整形外科、脳外科)にわたって実施しています。
救急診療科との連携
平成13年11月末から、当院の救急医療体制が、「東京ER・墨東」として再編成されるにあたり、当救命救急センターも、この新しい体制の中に組み込まれることとなりました。
当初、初期救急および二次救急の初療を担当するべく新設された「救急診療科」と、三次救急医療を担当する既存の「救命救急センター」が、それぞれ個別に運営されていましたが、翌14年3月より、ER運営の要であるコーディネーター職を救命救急センターが責任を持って担うこととなりました。
このことにより、救急診療科と救命救急センターとの連携がよりスムーズなものとなり、その結果、「東京ER・墨東」が、医療資源の効率的活用を目的とした現行の初期、二次、三次というピラミッド型のシステムから、症状の軽重にかかわらず地域の救急患者を一カ所で集中的に診療するという患者側の利便を第一に考えた新しいシステムに進化することとなりました。
主な医療設備
- 生態情報管理システム
- 人工呼吸器
- 持続緩徐式血液透析濾過装置(CHDF)
- 人工透析装置(HD)
- 体外式膜型人工肺(ECMO)
地域とのつながり
- 救急救命士要請のための講義、現役の救急救命士に対する実地訓練
- 地域の医師会主催の勉強会、消防本部主催研究会の講師
関連診療科・部門
2023年1月11日 最終更新