入院のご案内

新型コロナウイルス感染症で入院される方注目情報新型コロナウイルス感染症入院患者案内(PDF 76KB)

入院手続きについて

入院は、医師が診察して、入院の必要性とベッドの空き状況等をみて決めます。外来で医師の診察を受けて、ご相談ください。入院予約の際に、入院日をお知らせします。
指定の入院日に入院できるよう、前もって準備しておいてください。
入院手続きは、指定された時間に1階「入院受付」で行っていただきます。手続きが済みましたら、入院される病棟の看護師が病室にご案内いたします。
入院手続きには、次のものが必要です。

  • 入院申込書(入院予約時にお渡ししている「入院のご案内」の中に挟んであります)
  • 健康保険証、各種医療証(お持ちの方のみ)
  • 診療券(当院発行のプラスチック製IDカード)
  • 患者情報シート(入院予約時にお渡ししている「入院のご案内」の中に挟んであります)
  • 退院証明書(当院又は他の医療機関に次回入院される時にも必要ですので、退院証明書を受け取った方は必ず書類をお持ちください。)
  • 臓器提供意思表示カード(ドナーカード)等をお持ちの方は、ご入院時に主治医または看護師にご提示ください。
  • 検査・手術の同意書など(病院から事前にお渡しした方)

入院申込書の記入方法について

入院申込書には、「申込人」「保証人」「受診者氏名」の記入欄があります。各欄のご記入は、以下のようにお願いいたします。

「申込人」
原則として入院される患者様のお名前を記入して下さい。お子さんやお年寄りの方で保護者等がいらっしゃる場合は、その方のお名前をご記入下さい。
(例)子どもの場合は保護者 / 救急患者様の場合は家族の方

「保証人」
患者様と住所を異にされており連絡のできる方のお名前を記入して下さい。そのような方がいらっしゃらない場合は連絡のできる方のお名前をお書き下さい。

「受診者氏名」
患者様ご本人の氏名をお書きください。

入院される患者さんは、必ずご確認ください

アレルギーについて

★薬のアレルギー・消毒液(アルコールやイソジン)・ゴム・フルーツ(バナナ・キウイ・マンゴー・イチゴ等)大豆・ナッツ その他食べ物にアレルギーなどある方は事前に看護師にお伝えください。

★衛生面・安全面から短くお切りください。
・爪の色を観察するので、マニキュア・ペディキュア・ネイルアートの除去をお願いします。
・呼吸状態を知るためのモニターを指先に装着する場合は、マニキュアなどにより正確に測定できない場合があります。

手術をされる患者さんは、手術入室前に以下の準備をお願いします

貴金属の除去

★指輪・ネックレス・時計・ピアス・イヤリング・カツラ・ウィック・ミサンガ・ヘアピン・湿布・磁器絆創膏・鍼灸のおき針・ニトロダームテープ・ニュープロパッチ等は危険です。必ずはずしてください。

・電気メスを使用するため金属類を身につけていると、熱傷を起こす可能性があります。
指輪は点滴や手術をすることにより、手がむくんできつくなります。

入れ歯の除去(部分入れ歯・その他外せる義歯も含みます)

・全身麻酔時の気道確保の障害になります。取り外すことのできる入れ歯も外してください。

・気道確保時に入れ歯が落ちてしまい、食道や気管を傷つける可能性があります。
ぐらついている歯がありましたら事前にお知らせください。

・入れ歯ケースを持参してください。

コンタクトレンズ/エクステ・つけまつげの除去

・全身麻酔では、まばたきをすることができず目が乾燥します。角膜の酸素不足が起こり角膜に障害が起きる可能性があります。

・手術中は目の乾燥を防ぐため、まぶたにシールをはる場合があります。エクステなどは目に入りやすくなり角膜損傷のおそれがあります。はずしてきてくださるようお願いします。

化粧について

・顔色や唇の色を観察しています。化粧はしないでください。

入院生活について

用意していただくもの

入院生活に必要なものは、次のものです。入院当日にお持ちください。

  • 寝巻き、パジャマ 2~3組
  • 下着類 2~3枚
  • バスタオル・タオル 2~3枚
  • 上履き(すべりにくく、踵のある脱ぎ履きしやすいもの) 1足
  • 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、ボディーソープ、シャンプー、リンス、髭剃りなど)
    ウェットティッシュ(必要な方) 一式
  • ティッシュペーパー 1箱
  • お薬手帳・お飲みになっている薬・使用中の点眼薬・吸入薬・貼り薬・軟膏
  • 食事のときに使用する箸や湯のみなどは病院でも用意いたしますが、普段ご使用になっているものをお持ちいただいても結構です。

持ちものにはすべて記名をお願いします。

なお、これらの日用品については、レンタルまたは当院の売店でもお求めになれます。

寝巻き・パジャマについて

特に「手術をされる方」「寝たきりの方」の場合は、前開きの寝巻き。パジャマをご用意下さい。
それ以外の方は、どのようなタイプのものでも結構です。
レンタルも院内で専門業者が取り扱っております。(5番入院受付横)

  • 手術予定の患者さんには、入院後に看護師がその他の必要なもの(和式の寝巻き・腹帯・胸帯・T字帯・紙おむつ等)を説明いたします。
  • 日頃から紙おむつをご使用になっている方は、ご用意ください。また、ご自分で動けない方や介助が必要な方は、紙おむつ、おしり拭き(からだ拭き)、ウェットティッシュをご用意いただく場合があります。

お部屋について

部屋は、4人部屋が標準です。お部屋には、ベッド、テレビ付き床頭台の他、トイレ、洗面台、個人用ロッカー、冷蔵庫を備えてあります。なお、テレビのご利用は、事前にテレビカードを購入していただきます。イヤホンはご自身でご用意下さい。(売店でお求めになれます。)

特別室のご利用について

患者さんのご希望で、空室がある場合には、有料の特別室をご利用になれます。ご希望の方は、入院手続き時等にお申し出ください。
なお、特別室ご利用中であっても、他の患者さんの病状等により、部屋の移動をお願いする場合があります。その際には、ご協力をお願い致します。

 有料個室等のある病棟1日の使用料主な付帯設備
個室320、340、410、
420、430、440、
510、520、540  
18,857円(税込)トイレ、洗面台、ロッカー、ソファー、テーブル、椅子、テレビ(無料)付き床頭台、冷蔵庫、カード式電話機

1日の流れ

午前6時点灯
検温
午前7時30分ころ朝食
午前9時以降日勤看護師に交代します
担当の看護師より、1日の予定をご説明します
・清潔ケア(お風呂に入れない方など、お手伝いの必要な方)
・採血検査、レントゲン検査(医師より指示のある方)
・点滴(点滴指示がある方)
・検温
午後0時ころ昼食
午後2時以降翌日の予定や検査のご説明をします
午後5時ころ夜勤看護師に交代します
午後6時ころ夕食
午後7時ころ検温
午後10時ころ消灯

お食事について

栄養科のページをご覧ください

看護体制と付添いについて

当院は、担当看護師制をとっております。入院中は担当看護師が中心になってお世話にあたります。交替制勤務のため担当看護師が不在の場合は、他の看護師がお世話しますので、御用のときはご遠慮なくお声をかけてください。
付添いは必要ありません。
患者さんの症状等からご家族の希望があり、医師が許可した場合に限り、ご家族の付添いが認められます。

シャワー室の利用

シャワー室を使用する際には予約が必要です。
シャワー可能な時間帯は、午前9時から午後5時までとなります。
予約表の希望時間にお名前の記入をお願いします。
(注)状態により、介助が必要な患者さんには看護師・看護補助者がお手伝いします。

シーツ交換

シーツは週1回交換します。
また、汚れた場合は適宜交換いたします。

お名前の確認

患者誤認の予防のため、入院中はリストバンドを装着していただきます。
点滴・お薬・配膳などその都度お名前をフルネームで名乗っていただき、リストバンドで確認します。ご協力をお願いします。

外出・外泊

外出・外泊には医師の許可「外出・外泊許可証」が必要です。事前に医師または看護師にご相談ください。

その他

  • 電化製品の持ち込みは、電気カミソリのみ可能です。その他の携帯型電子機器(タブレット端末、携帯ゲーム、ポータブルオーディオ等)は、周りの方の迷惑にならないよう使用してください。
    音声の出る機器については、イヤホンを使用してください(個室除く)。ノートパソコンは主治医の許可があれば、個室または食堂で使用可能です。
    なお、お持ち込みのノートパソコン等の電子機器は病室ではインターネットに接続できません。病棟食堂に設置の、フリーWi-Fiをご利用ください。カメラ・ビデオカメラでの撮影は、個室内以外禁止です。
  • はさみ、ナイフ、ライターなどの危険物は持込禁止です。必要な場合には、看護師に声をかけてご確認ください。
  • 院内での携帯電話の使用は、指定の場所以外ご遠慮下さい。
  • 病室にはプリペイドカードでご覧になれるテレビがありますが、ご利用の際はイヤホンをお使いいただきます。
  • 当院では、入院されている方のプライバシー保護のため、患者さんへの電話はお取次ぎできません。お電話があった旨はお伝えします。
  • 各病棟にコインランドリー(有料)がありますので、洗濯にご利用ください。
  • 盗難には十分ご注意ください。現金や貴重品を置いたままでベッドを離れることはおやめください。現金や貴重品はお預かりできませんので、ご自身で管理できる範囲でお持ちになられるようお願いいたします。
    貴重品などをお持ちになった場合は、床頭台の引き出しの中に鍵のかかる収納ボックスがありますので、その中に保管してください。鍵の管理については患者さんご自身でお願いいたします。
  • 治療上および衛生管理上、食べ物の持ち込みはご遠慮ください。
    水・茶以外は主治医の許可が必要です。
  • 消灯時間を過ぎてからの点灯・音漏れ(テレビの視聴など)は他の患者さんへのご迷惑となりますのでご遠慮ください。
  • ベッドサイドに設置している白いコンセントは使用可能です。黒および赤のコンセントは医療用のため、使用しないでください。

院内施設案内

入院費用について

当院では、特別室料金以外の差額ベッド料は一切いただいておりません。
入院費の支払い日は、毎月10日頃(前月分)と退院時です。
入院費の概算がお知りになりたい場合は、看護師を通じて医事課にお問い合わせください。
お困りのことがあれば、医療相談室でご相談ください。
当院は、入院保証金をいただいておりません。
院内の売店内にキャッシュコーナーがございます。

クレジットカード、デビットカードのご利用について

1.利用窓口

医事カウンター3番お支払い窓口
休日夜間救急窓口

2.利用可能なカード及び時間

  1. クレジットカード
    UC、VISA、マスター、JCB、アメリカンエクスプレス(提携カードを含みます。)
    終日利用可(休日夜間救急外来でも利用できます。)
  2. デビットカード
    銀行や郵便局のキャッシュカード(残高の範囲内での利用になります。)
    平日 8時00分~21時00分
    土日祝 9時00分~19時00分
  3. 電子マネー
    QUICpay、iD、交通系電子マネー
    終日利用可(休日夜間救急外来でも利用できます。)

3.支払い方法

1回払い、2回払い、分割払い、リボルビング払い(デビットカード、交通系電子マネーは1回払いのみ)

4.利用対象

平成18年4月以降の入院・外来の診療に関わる全ての支払い

退院後の診療について

当院では急性期の病院として多くの患者様にご利用いただくため、地域の医療機関と連携しております。患者様が急性期を脱し病状が安定した段階で、紹介をいただいた医療機関に診療を引き継ぎます。また、病状が安定してもなお入院継続が必要な患者様には、荏原病院と連携する病院等へ転院していただき、そちらで引き続き診療を行っていただきます。
退院後の診療については、事前に医師等から十分ご説明いたします。ご心配なことがあれば、ご遠慮なく医師にご相談ください。
救急等で紹介がなく入院された患者様については、患者様のご意向を伺い、荏原病院と連携する医療機関に紹介させていただきます。