生化学・免疫検査
血液には体の状態を知るための多くの情報が含まれています。
生化学・免疫検査は、主に血液に含まれる蛋白や非蛋白性成分の量、酵素活性、ホルモンなどの量を測ることで、肝機能・腎機能、炎症の有無、感染症関連などの多くの情報を得られます。
精神疾患治療薬、抗菌薬、免疫抑制剤などの血中濃度モニタリングも行っています。
血液・凝固検査
血液細胞の白血球や赤血球の数などを測定したり、形や大きさを観察することで貧血の有無や種類、白血病などの血液疾患の診断につながる検査です。
血液疾患は血液細胞ががん化するものや、血栓ができやすくなる疾患など多数あります。
凝固検査では止血機能を検査し、また抗凝固薬が効果的かどうかのモニタリングを行います。
一般検査
尿の性質や成分(細胞など)を調べます。
主に腎臓や尿路系、そのほか肝臓、膵臓、胆のう・胆管、循環器系をはじめ全身の状態を知ることができ、各種疾患の診断に役立ちます。
また、尿中の覚醒剤や大麻、コカイン等のスクリーニング検査や糞便中の血液の有無の検査等も行っています。
細菌検査
感染症の原因となる微生物を調べます。
喀痰や尿、血液など身体から採られた様々な材料(検体)の中に、感染症の原因となる微生物がいるかどうかを調べ、またその微生物に有効な抗菌薬の選択を検査します。
インフルエンザウィルスなどの抗原検査や新型コロナウィルスの抗原検査・PCR検査も行っています。
抗菌薬が効かない(薬剤耐性菌)が病院内で広がらないように監視や対策をする多職種チーム(ICT)の委員も担っています。
輸血検査
輸血治療は献血によって集められた人の血液細胞を体内に入れる治療です。
血液型(赤血球型:ABO式血液型、Rh式血液型)の検査は
出血や血液疾患治療で輸血が必要な時に、血液製剤を決定するのに欠かせない検査です。
交差適合試験:血液型が同じでも種々の抗体が反応すると輸血はできません。血液製剤を患者さんの体の中に入れても大丈夫かどうか、血液製剤が患者さんの血液と反応しないかを検査します。
病理検査
組織診:手術や解剖で採取した材料(臓器、組織片)から作った標本(薄切標本)を染色して、異常がないか病理診断をします。
細胞診:喀痰や液状成分、穿刺吸引材料などの中にがん細胞が ないかどうかを検査します。
早期発見や病変の推定など、がん診療に欠かせない検査です。
生理機能検査
生理検査は、医師・臨床検査技師が患者さんの体に接して行う検査です。
身体から得られる電気的信号を波形やグラフ、図にして形態・機能の評価をします。
一部の検査を除いてに生理検査は痛みをともないません。
※お願い
それぞれの検査には守っていただきたい注意事項があります。検査を受ける際には説明書をご確認ください。
検査結果は、診察・他の検査と合わせて医師が総合的に判断いたします。
心電図
心臓自身が電気信号を発して、心筋細胞に興奮が伝わることで心臓が収縮して、体内に血液を送り出します。
この興奮が伝わる様子を身体の表面の電極から得て、グラフにあらわしたものが心電図になります。
Q:何がわかるの?
A:不整脈や虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)がわかります。
電気刺激(伝導系)に異常がわかります。
Q:検査時間は長いの?
A:準備を含めて数分です。測定時間は30秒から1分程度です。身体の力を抜いて楽にしてください。
ホルター心電図(24時間心電図)
携帯型の小さな心電計を上半身に張り付けて、1日心電図を記録します。
装着した翌日、外すために来院していただきます。
Q:何がわかるの?
A:長時間記録するので、心電図の異常が見つかる可能性が上がります。
不整脈の頻度、痛み(胸痛)や失神など変化があったときも心電図が記録されています。
呼吸機能検査(スパイログラム)
肺や気管支などの呼吸の状態や働きを調べる検査です。2種類の大きな呼吸をします。
・肺活量(口からいっぱい吸って、いっぱい吐いた時の空気の量)
・努力性肺活量(口からいっぱい吸って、一気に吐き出した空気の速さと空気の量)
Q:何がわかるの?
A:2つの肺活量(グラフ)で肺の状況、大きさや弾力性などがわかります。
閉塞型疾患(気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫など)
拘束型疾患(肺線維症など)
簡易睡眠時無呼吸検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を調べる検査です。SASは睡眠中に何度も呼吸が止まります。
いびきなどで呼吸が止まると一時的に低酸素になるため睡眠状態が悪くなります。
そのため睡眠不足になり身体の負担となり、日中の眠気など仕事や勉学にも影響してきます。
検査は睡眠中の呼吸の状態や血中酸素量を測定します。
Q:どのように検査するの?
A:トランプケースくらいの大きさの機械を使います。
寝る前に指先に血中酸素をみるセンサーと、鼻に空気の流れと
いびきの音をチェックするセンサー(カニューレ)を付けます。
2つとも簡単に取り付けできますので、ご自宅でも検査が可能です。
朝起きたら外します。
脳波検査
脳細胞は活動するとき小さな小さな電気信号を発します。
これを測定したものが脳波です。
脳波は目が覚めてるとき(覚醒)、寝てるとき(睡眠)でも発していて、信号波形も変化しています。
Q:何がわかるの?
A:失神や意識障害があったとき、ひきつけ・けいれんがあったとき、
認知症を疑うときなどで検査します。
乳幼児の熱性けいれんの診断や、てんかんの診断や治療効果、
意識障害や脳の疾患の診断に役立ちます。
Q:検査はどうするの?
A:頭皮にクリームで20個ほど電極を貼り付けます。
ベッドに寝て、眼を閉じてリラックスした状態で検査します。
痛みはありません。睡眠中も検査ができます。検査時間は1時間程度かかります。
超音波検査(エコー)
肝臓や腎臓などの内臓の大きさや形、心臓の動き、血液の流れなどがわかります。
痛みがなく、安全な検査です。妊婦さんの赤ちゃんを見る検査も超音波検査です。
肌にゼリーをつけてプローブという機械を密着させて検査します。
Q:何が分かるの?
A:腹部:肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓など。腹痛や血液検査異常でも対応します。
泌尿器:膀胱、前立腺、婦人科領域(子宮・卵巣)
体表:乳腺、甲状腺、皮膚のしこりなど
血管:首の頸動脈や手足の血管、血栓や動脈硬化がわかります。下肢静脈検査でDVT(深部静脈血栓症)を確認しています。
心臓:心臓の動きから心機能、心筋梗塞など、血液の流れから弁の逆流や狭窄がわかります。
Q:検査時間はどのくらいかかるの?
A:検査する部位や状態により変わりますが15分から30分程度です
下肢静脈エコーの説明動画はこちらから
外来採血
生化学・免疫検査、血液検査などは採血から検査が始まります。検査科では中央採血室で外来患者さんの採血を行っています。
検査の内容により容器が異なるため、複数の試験官に採血することがありますが、多くても約20mL(大さじ一杯)程度と献血と比べても20分の1~10分の1の量です。採血で貧血になる心配はありません。
採血室では尿検査用の採尿も行います。
20mL(採尿カップの一番下の線)程度の尿を採っていただければ十分です。