やりたいことが変わっても、許される。
それが、研修医。
実家のすぐ後ろに、内科の医院がありました。
みんながそこに集まってくる、町のサロンのような場所でした。
「地域医療っていいな、楽しそうだな」。
そう思って医師を目指したから、最初は一般内科希望だったんです。
入った医局は卒業した群馬大学の第三内科で
腎臓、血液、膠原病を扱っていました。
でも血液内科が楽しくって。
当時は新薬が出てきたころで、劇的に治療が変わっていった時代。
1つの薬で前なら亡くなるような人が、2週間で良くなっちゃう。
その楽しさに魅せられて、私は血液内科の専門医に方向転換。
研修医時代の体験って、その後の人生を左右するんですね。
女性の医師には、
子育ての楽しさを知ってほしい。
東京女子医大血液内科で研究と臨床をし、
2度の出産を経験して、
下の子が3歳の時、私は多摩北部医療センターに来ました。
医師と母の両立は大変ですけど、楽しいことも多いです。
女性の医師には、みんなそうしてほしいと思うくらい。
私がこの病院に来て3年後ころ、
多摩北部医療センターは都立系で初の女性院長が誕生したんです。
各部門のトップも女性が多い時期で、
「女性の働きやすい病院プロジェクト」が推進され
育児時短制度など、女性の働きやすい環境が急速に整備され、
その制度の利用も増えていきました。
保育園もあるし、小児科が病児保育もしてくれる。
うちの子には間に合いませんでしたが、
女性医師が働き続けるには、
非常にいい病院になってると思いますね。
休んでいる時間が、
医師としての幅を広げてくれた。
今、2人の子供たちは15歳と12歳。
これだけ仕事と育児を両立させられたのは、
ある程度割り切って考えていたからだと思います。
家の事は、全部完璧じゃなくていい。
合格ラインならいいって。
祖父母にもいっぱい頼ったし、
家事も、いざとなればサポートしてくれる人を入れたっていいですし。
それに育児や子どものこととかいろいろあるのも、
捉え方次第ではプラスなんです。
保育園や学校、地域などいろいろなところで、
様々な人に出会ってきました。
より多方面から患者さんを診れるようになったとしたら、そのおかげだと思います。