コース紹介
多摩総診の詳細ページは下記リンクをご参照ください。
1.多様なバックグラウンドのジェネラリストによる指導体制
家庭医、膠原病内科、救急、腎臓内科、呼吸器内科、母性内科、内分泌代謝内科など、多様なバックグラウンドを有した指導医たちによる指導体制が整っています。
2.豊富な学習機会
総合診療、総合内科の実践に役立つ形で専門領域の診療を学習できる朝勉強会、マネジメントを学習するミドルマネジャー勉強会、診療経験の内省を進めるリフレクションカンファレンス、プロトコールを皆で考えながら臨床研究の素養も身に着ける臨床研究カンファレンスなど、専攻医にとって有用な学習機会を提供しています。
3.多様な研修環境
救急・総合診療科スタッフの診療指導のもとでの総合内科外来、総合内科病棟、救急外来を母体とし、幅広い研修を積める環境を提供しています。選択研修での継続的なプライマリ・ケア診療、多摩総合の各診療科ローテート研修、院外研修期間での異なるセッティング(小~中規模病院の総合内科、家庭医療診療所での勤務)などを活用し、ジェネラリストとして成長するためのプログラムを個人のニーズに合わせて組み立てています。
4.研修修了後のキャリアプラン
プログラム修了後、大学院進学、産業医、診療所勤務、病院総合医、臨床留学、領域別内科への移行など様々なキャリアプランがあり、部門として可能な限りの支援を行います。また修了後は当部門の卒業生となり、コミュニティの中で継続的にコンタクトを取ることができます。

プログラム冊子は下記リンクをご確認ください。
プログラム冊子(PDF 1.1MB)
プログラム責任者から一言
・多摩総診が目指すジェネラリストとは
いろいろな人がいて、いろいろな人が力を発揮できる場所。それが総合診療科です。
単一領域で解決できない症例が増えている昨今、最も必要とされている役割といえます。
あらゆる視点・視座・視野を変えながら症状を総合的に診て、必要があれば病院内外につながる専門家とも横断的に連携する。
「これ、何科だろう?」という症例はすべて総診で引き受ける。
そう言えるほどのクオリティを持ち、役割を果たすことが、多摩総診の理想です。
「ちゃんとした医師になりたい」という人が、多摩総診には多く集います。
それは単に立派な医師という意味ではなく、患者に対してしっかりと主治医としてのオーナーシップを発揮し、
プロフェッショナリズムを持って働くことができる医師、という意味です。
それは患者に対してだけでなく、コメディカルや病院スタッフ、連携する専門医や介護スタッフに至るまで、
関わる全ての方々から“感じのいい”人だと思っていただける医師になる、ということです。
多摩総診に集う仲間たちは、さまざまな専門領域やバックグラウンドを持っています。
その力を持ち寄り、つながり合う。そして、ここで学び、身に着けた力を、全国へ展開していく。
多摩総診は、志ある人が育ち、循環していく場として、いつも開かれています。
