病児・病後児保育室

駒込病院の病児・病後児保育室は、文京区内又は北区内に住所のある0歳4か月から小学3年生までのお子様が、病気やけがなどの病中または病気の回復期で、保護者の仕事等の事情により、ご家庭で保育ができない場合、当院の敷地内にある専用の保育施設で一時的に保育を行う施設です。
 この病児保育事業は、文京区からの委託を受けて当院が実施します(保育室の運営は駒込病院から受託した認定NPO法人フローレンスが行います。)。

病児・病後児保育とは

「病児保育」とは、当面症状の急変は認められないが、病気の回復期に至っていないことから、集団保育が困難であり、かつ、保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難な児童を一時的に保育するものをいいます。
また、「病後児保育」とは、病気の回復期であり、集団保育が困難で、かつ、保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難な児童を一時的に保育するものをいいます。

駒込病院病児・病後児保育室「ろびん」の概要

運営開始日令和3年2月1日(月)
所在地〒113-8677 東京都文京区本駒込3-18-22 都立駒込病院保育棟2階
電話番号03(3823)1305(直通)
利用対象文京区又は北区在住の0歳4か月から小学3年生までのお子様
利用対象となる疾患
  • 発熱やかぜ、下痢など
  • おたふくかぜなどの感染性疾患の回復期
  • 気管支喘息などの慢性疾患
  • やけどや骨折などの外傷性疾患の養生期
  • その他医師が利用可能と判断した病気・けが
利用対象とならない疾患
  • 対象となる病気であっても、医師の診察の結果、受入が困難と判断した場合
  • 感染性疾患の回復期であっても、他の児童への感染のおそれがある場合
  • 麻しん(はしか)、みずぼうそう、百日咳、新型コロナウイルスなどの強い感染症患者や点滴などの治療が必要な場合

※新型コロナウイルス感染症に関する対応については、文京区ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

定員1日6名(文京区民4名、北区民2名)
開室日・時間月曜日~金曜日(土日祝日・年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時30分(延長保育なし)
利用料金児童1人1日につき3,000円
利用期間

1回の利用は原則同一の事由に係る利用につき7日間まで

  • 7日間は土日祝日・年末年始を含みます。
食事・持ち物

昼食・おやつ・飲み物は、各自持参してください。

  • 詳細については、ご利用のしおりをご覧ください。
駐車場利用駒込病院の来院者用駐車場の利用が可能(有料・割引あり)

事前登録について

利用を希望される場合は、必ず、事前に利用登録手続きを行ってください。
詳細については、文京区ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

事前登録方法

 事前申請書類のご提出は不要です。病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」で新規アカウント作成のうえ、当保育室への登録申請を行ってください。登録は24時間行うことができます。

  • 当保育室にてご登録内容を確認の後、ご登録アドレスへご連絡いたします。
  • 登録申請までに数日~一週間程度お時間をいただく場合があります。特に年度初めは多くの登録申請がありますので、余裕を持った登録申請をお願いします
  • 文京区内の他施設へ利用登録している場合でも、当保育室への登録が必要です。現行の登録カードは廃止します。
  • 操作方法にお困りの場合は、ログイン画面にある「お問い合わせ」よりあずかるこちゃんお問い合わせフォームに直接お問い合わせください。

かかりつけ医等への事前診察

当保育室を利用する前に、かかりつけ医や地域の医療機関を受診の上、「診療情報提供書」の記載を受けてください。

  • かかりつけ医等で、症状が重いなどの理由で病児保育の利用が不可能と判断された場合は、お預かりできません。
  • 「診療情報提供書」は、病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」上にアップロードのうえ、利用当日に必ずご持参ください。
  • かかりつけ医から再受診の指示があった場合や、事前受診後に症状の変化があった場合は、入室前に再受診をしてください。診断が変更になった場合、保育室をご利用いただけないこともありますので、ご了承ください。

利用予約について

  • 利用する日の前日正午(12時)から利用当日の午前10時まで、予約システムにて予約してください。なお、当日8:15~10:00に予約した場合は、お電話でのご連絡もお願いいたします。
  • 未受診でも利用予約はできますが、「診療情報提供書」のアップロードが完了している方が優先されます。
  • 利用確定は利用日前日の午後5時30分~6時00分頃にご連絡します。
  • この時点でキャンセル待ちとなった場合でも、利用当日に空きがでた場合は利用できる可能性があります。
  • キャンセルにより空きが発生した場合は、利用当日の午前8時30分までに追加の利用確定連絡をいたします。
  • 電話やFAXによる予約には対応しておりません。
  • 利用日の前日が閉室日に該当する場合は、閉室日直前の開室日の正午(12時)から予約を受け付けます。

  • 利用申込の状況によっては、利用定員に満たない場合でも利用をお断りすることがあります。

  • 利用当日の午前6時に利用有無のリマインドをお送りしますので、利用される場合は必ず利用手続きをお願いします。

利用のキャンセル

  • キャンセルは予約システムから随時キャンセル手続きを行ってください。電話連絡は不要です。
  • この時点でキャンセル待ちとなった場合でも、利用当日に空きがでた場合は利用できる可能性があります。
  • 利用予定時刻までにいらっしゃらない場合はキャンセルとさせていただく場合がございますので、ご注意願います。

保育室での利用手続(利用日当日)

  • 当保育室の受付で、 「児童票」(初回利用時のみ)、「病状連絡票」、「診療情報提供書」などの書類を提示してください。
  • 持ち物の確認をします。詳細については、ご利用のしおりをご覧ください。
  • 持参薬がある場合は、おくすり手帳、薬剤情報提供書などで、与薬方法を確認します。
  • 利用料(3,000円)の支払いを済ませたら、保育開始となります。

利用時の提出書類のダウンロード

 病児・病後児保育室ご利用のしおり(PDF 993.9KB)

《文京区民の方》
 1.診療情報提供書(PDF 163.9KB)
 2.児童票(PDF 151.6KB)
 3.病状連絡票(PDF 135.5KB)

《北区民の方》
 1.診療情報提供書(PDF 168.8KB)
 2.児童票(PDF 222.9KB)
 3.病状連絡票(PDF 153.4KB)