倫理委員会

大久保病院倫理委員会 委員名簿

倫理審査実施要綱方針・実施要綱等

委員会開催予定日

議事録

令和4年度議事録

第1回(PDF 185.6KB)

承認された臨床研究

2024-01 緑内障・高眼圧症患者に対するリパスジル・ブリモニジン配合点眼液の 使用実態下における長期投与時の安全性および有効性に関する大規模観察研究(PDF 160KB)

2023-29 DASC(Days of Antibiotic Spectrum Coverage)を用いた当院の抗菌薬の使用状況調査(PDF 100.3KB)

2023-28 骨粗鬆症性脆弱性骨折後にテリパラチド酢酸塩自己注射を行う患者への理学療法士による声掛けが粗鬆症治療継続に及ぼす効果(PDF 100.7KB)

2023-27 当院における経口フルオロキノロン薬に対する電子カルテのポップアップ機能を用いた処方支援の効果に関する検討(PDF 92.7KB)

2023-26 びまん性平滑筋症の当院における治療指針(PDF 89.6KB)

2023-25 多施設間における簡易形線量計を用いた乳房用X線装置の精度管理

2023-24 国内流行HIV及びその薬剤耐性株の長期的動向把握に関する研究

2023-23 腎機能別ビーフリード輸液投与による臨床検査値の変動に関する研究(PDF 101.6KB)

2023-22 甲状腺・副甲状腺手術における術前他科受診の有用性の検討_耳鼻咽喉科および整形外科(PDF 88.6KB)

2023-21 穿刺困難症例に対するエコーガイド下穿刺の検討(PDF 89KB)

2023-20 体組成と糖尿病合併症の関連を検討するデータベース研究(PDF 91.3KB)

2023-19 ACT測定プロトコール変更前後でのACT値・ヘパリン投与量の比較(PDF 99.3KB)

2023-18 日本における臓器移植登録事業の実施(腎臓・肝臓・心臓・膵臓・膵島・肺・小腸)

2023-17 当院における挙児希望を有する子宮鏡下粘膜下筋腫摘出術後におけるセカンドルック子宮鏡検査の有用性(PDF 92.5KB)

2023-15 循環器疾患診療実態調査(JROAD)データベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究(PDF 90.2KB)

2023-07 123I−BMIPPを用いた核医学検査による下肢閉塞性動脈硬化症の診断に関する研究

2023-05 糖尿病患者における末梢神経障害関連因子の研究
(PDF 86.4KB)

2023-03 J-DOPPS(第8期調査)-日本における血液透析の治療方法と患者の予後についての調査:第8期調査-(PDF 104.1KB)

2023-02 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(PDF 107.5KB)

2023-01 下肢装具未使用の生活期脳卒中片麻痺者への下肢装具の使用有無が歩行速度改善に与える効果検証-シングルケースデザイン-(PDF 98KB)

2022-35 単純CTとOptical Frequency Domain Imaging(OFDI) を用いた冠動脈石灰化の評価研究(PDF 90.3KB)

2022-33 ポリファーマシーと低栄養の関連性(PDF 96.9KB)

2022-29 血液透析患者における異化亢進予測としてnPCRの有用性に関する検討(PDF 104KB)

2022-28 当院における夫婦間生体腎移植の検討(PDF 76KB)

2022-24 生体腎移植における高齢レシピエントの検討(PDF 93.8KB)

2022-23 腎不全患者における透析日と非透析日の筋機能評価の検証

2022-22 尿蛋白定量法の比較(PDF 93.1KB)

2022-21 COVID19入院患者におけるデータベース研究(PDF 85.4KB)

2022-20 糖尿病神経障害とサルコペニア肥満の関連を検討する後ろ向きコホート研究(PDF 90.1KB)

2022-18 術前投薬におけるジエノゲスト0.5mg錠の効果・有用に関する検討(PDF 103.7KB)

2022-17 子宮鏡手術におけるシェーバーの有用性に関する検討(PDF 103.5KB)

(無題)(PDF 113KB)2022-06 2剤レジメン(DTG/3TC)への切り替えが体重や代謝に与える影響―ランダム化オープンラベル試験

2022-03 AmpC型β-ラクタマーゼを産生する腸内細菌科細菌の分子疫学と院内での伝播様式に関する研究(PDF 573.6KB)

2022-02 COVID-19隔離病室におけるカレンダーを用いた見当識訓練の試み

2021-18 多遺伝子検査(生殖細胞系列の遺伝子変異)結果に基づき治療薬剤の選択を行った、当院治療中1症例に関する症例報告

2021-17 早期穿刺可能な人工血管(ソラテックTM)移植による内シャントの成績(PDF 82.8KB)

  • 2021-11 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築
    • 2021-08 筋弛緩薬ロクロニウムによる筋弛緩状態の評価:電位感知型と圧感知型の筋弛緩モニター間での比較
      • 2020-31 墨汁の院内製剤使用許可に関して
        • 2019-06 日本人工関節登録制度
          • 2018-13 腎移植後患者の病状・治療に関する観察研究(前向き観察研究)JACK-II

          臨床研究に関する情報の公開について(オプトアウト)

          通常、臨床研究を実施する際には、文書若しくは口頭で十分な説明を行い、患者さんの同意を得ることが必要とされています。但し、患者さんへの侵襲や介入もなく過去の診療情報のみを用いて実施される臨床研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さんお一人ずつから直接同意を得ることを必要としない」場合があります。しかしながらこの場合においても、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」と言います。
          当院において現在施行されているオプトアウトを用いた臨床研究は上記に掲載されている中で、説明文へリンクされているものが対象となります。研究への協力をご希望されない場合は。文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

          個人情報の取り扱いについて

          利用する情報からは、お名前、住所など、患者さんを直接同定できる個人情報は除外しています。また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されますが、その際も患者さんを特定できる個人情報は利用しません。