- 院内研修体系図
- 新人看護職員
臨床研修 - ジェネラルコース
について
充実した新人看護職員臨床研修で、
自ら学び成長する看護師になろう!
当院は、平成18年からガイドラインに沿った臨床研修制度をスタートさせています。
新人看護職員に対して、担当の指導者をはじめ看護職員全員でサポートする指導体制を整えています。
目的
- 1. 看護における基礎知識・技術を身に着け、職場に適応できる。
- 2. リアリティショックが軽減できる。
- 3. 個々の目標を持ち、段階的に学び成長できる。
- 4. 担当看護師としての基礎を確立できる。

4月
オリエンテーション研修
集合研修で基礎看護技術訓練を学びます。
- 輸液、採血、吸引、トランス、経管栄養、安全管理等
- リフレクション(情報交換・振り返りなどの実施)

臨床研修Ⅰ
受持ちを持たずに繰り返し看護技術を実践します。
- 担当指導者を中心に部署全体で指導します
- 所属部署にて、患者に必要な看護ケアや技術を習得します

5月
臨床研修Ⅱ
指導者と共に患者を1名から受持って実践します。
- 一日の流れに沿った看護実践を行います
- 看護ケア実施における優先順位の考え方を身につけます
- 報告・連絡・相談の重要性を学び、実践します
- 受持ち患者は、新人の状況に合わせて増やしていきます

6月
臨床研修Ⅲ(実務研修)
実践を繰り返し、臨床看護実践能力を養っていきます。
- 4名~5名の患者を受持ちます
- 休日勤務研修を実施します
- 夜勤研修を実施します(指導者と共に2クール実施します)

7~10月
集合研修
- 看護過程
- メンバーシップ
- 安全管理
- 看護技術チェックリストの確認
- 感染管理
- 看護過程の展開

11~12月
集合研修
- がん看護
- フィジカルアセスメント(人工呼吸器)

1~3月
集合研修
- 事例検討発表会
- レベルⅠ修了式