個人情報保護方針

個人情報の取扱いについて

当院では、患者さんの個人情報保護のため、以下の対応をしております。

  1. 個人情報を取り扱うにあたって
    (1)患者さんの個人情報は、下表の目的のために、取得し(書面に記載された個人情報を含む)、利用いたします。
    (2)患者さんから取得した個人情報は適切に管理し、法令に基づき提供を要求された場合等を除き、ご本人の同意を得ることなく、その個人情報を第三者に提供したり、下表の利用目的の範囲を超えて使用することはありません。下表以外の目的で個人情報を利用させていただく必要がある場合は、改めて、患者さんから同意をいただきます。
    下表の利用目的について同意しがたい事項がある場合は、お申し出ください。特にお申し出がない場合には、その利用について同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
  2. 個人情報の開示について
    患者さんの個人情報について開示、訂正を求められた場合には、内部規定に従って手続を行います。診療録等の閲覧、複写などには、別に定めた費用を負担していただきます。
  3. 問合せ窓口
    個人情報の取扱いについてのご相談、ご不明な点等がある場合は、医事課の「患者の声相談窓口」へお問い合わせください。
下表(患者さんの個人情報の利用目的)
院内での利用 
  • 患者さん等に提供する医療サービス及びその向上
  • 医療保険事務
  • 入退院等の病棟管理
  • 会計・経理・医療事故等の報告
  • 院内で行われる医療実習への協力
  • 医療の質の向上を目的とした症例研究
院外への
情報提供と
しての利用
  • 他の病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査業務等の業務委託
  • ご家族等への病状説明・保険事務の委託
  • 審査支払機関への診療報酬明細書(レセプト)の提出
  • 審査支払機関または保険者への照会
  • 審査支払機関または保険者からの照会への回答
  • 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
  • 医師賠償責任保険等に係る医療に関する専門の団体や保険会社等への相談又は届出等
  • 第三者機関への質向上・安全確保・医療事故対応・未然防止等のための報告及び相談
その他の利用次の場合は、個人を識別あるいは特定できない状態にした上で、利用いたします。
  • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 医学研究・学術研究(学会発表等)のための資料


個人情報の開示について

患者さんは、当院が保有するご自身の個人情報について、「個人情報の保護に関する法律」に基づき、開示を求めることができます。

-開示手続について-

  1. 申出窓口
    医事課「患者の声相談窓口」
  2. 申出できる人
    (1)ご本人
    (2)未成年者又は成年被後見人の法定代理人等
    (3)任意代理人等
  3. 申出方法
    申出窓口に申請書をご用意しておりますので、窓口までお越しください。
  4. 本人確認
    申出には、ご本人又はその法定代理人であることを証明する書類が必要です。申出の際は、次に掲げる証明書類のいずれかを窓口にご提示ください。
    (1)本人の場合
     運転免許証、旅券、健康保険証、その他公的機関が発行する証明書等
    (2)未成年者又は成年被後見人の法定代理人の場合
     (1)に掲げる書類及び本人との関係を証明する書類(戸籍謄本等)
  5. 開示の決定
    (1)原則、申出書を受け付けた日の翌日から起算して30日以内に、開示の可否を決定します。
    ただし、開示の対象となる個人情報の量が多い場合や開示の可否の決定に時間を要する場合などは、30日を超える場合があります。
    (2)開示することで、本人や第三者の権利利害を害すおそれがある場合などは、例外的にその全部又は一部について開示しないことがあります。
  6. 開示に関するお問い合わせ等
    開示についてご不明な点などがある場合は、申出窓口までお問い合わせください。

匿名加工情報の作成及び第三者提供について

経営分析を目的として、個人情報保護法にもとづいて症例データを第三者に提供することがあります。その場合、個人情報は匿名化しますので個人が特定されることはありません。