東京都認知症疾患医療センター

開設のお知らせ

荏原病院では、平成24年2月9日付で東京都知事からの指定を受け、「認知症疾患医療センター」を開設し、4月より運営を開始しております。
「認知症疾患医療センター」とは、認知症の患者さんとそのご家族が住み慣れた地域で安心して生活が出来るための支援の一つとして、都道府県や政令指定都市が指定する病院に設置するもので、認知症疾患における鑑別診断、地域における医療機関等の紹介、医療の相談の受付などを行います。

業務概要

  1. 認知症の診断と対応

  2. 身体合併症・周辺症状への対応

  3. 専門医療相談

  4. 地域連携の推進

  5. 専門医療、地域連携を支える人材の育成

検査・診察について

「物忘れ外来」「軽度認知障害(MCI)外来」を設置し、診療を行っています。
かかりつけ医の紹介状をご持参のうえ、ご家族もしくはその方の生活環境が分かる方と一緒に受診してください。

受診は原則予約制です。
受診予約につきましては、予約専門電話番号03-5734-5489(ゴヨヤク)まで、ご連絡ください。

  • 平日は、午前9時から午後7時まで(翌日分の予約は午後2時まで)にお電話ください
  • 土曜日は、午前9時から正午まで(翌週の月曜日の予約は午前11時まで)にお電話ください

アルツハイマー病新薬 レカネマブについて

当院で投与可能です。

<アルツハイマー病新薬:レカネマブ(販売名:レケンビ®点滴静注)とは>

アルツハイマー病の患者さんの脳の中にはアミロイド・ベータというものが蓄積しています。それを取り除く事の出来る薬剤が抗アミロイド・ベータ薬であるレカネマブなのです。

<レカネマブの投与対象は?>

認知症の原因は様々で、この薬はアミロイド・ベータが蓄積するアルツハイマー病でしか効果が期待できません。このために投与前にアミロイド・ベータが蓄積しているかを検査で確認する必要があります。

また、この薬の効果はそもそも認知症というよりその前段階の患者さんの方が効果が高い事が知られています。そのため、投与にあたっては認知機能の低下がまだ『軽い』事が前提になります。

<ご受診方法>

下記の「物忘れ外来」の予約をお取りください。スクリーニング後に適応か診察させていただきます。

ご紹介ポイント

・ご本人やご家族が認知機能に不安を感じて相談に来られた方

・医師の目からみて少しでも違和感のある方

・MCIと判断すべきか悩ましい方

  ⇒

物忘れ外来

(神経内科医師)

月:橋口

火:須田

金:イズデプスキ

<予約方法>

①医療機関からの予約:地域連携支援グループまでお問い合わせください。

 TEL:03-5734-7027 平日8時30分~17時30分 土:8時30分~12時30分

②ご本人・ご家族からの予約:予約室までお問い合わせください。

 TEL:03-5734-5489 平日9時~19時 土:9時~12時 

〈投与までのスケジュール〉

<レカネマブ外来について>

レカネマブ外来は、スクリーニング後にレカネマブ投与対象者の専用外来になります。

原則、院内で物忘れに関する検査をし、レカネマブ投与対象者となった患者に限ります。

〈初回投与~18ケ月〉

初回投与は、1泊2日の入院になります。2回目以降は、18ヶ月を目安に2週間に一回、点滴投与のため外来通院が必要になります。

(注)初回投与から6ヶ月以降は連携医療機関での投与も可能

医療相談について(レカネマブ問合せ窓口)

認知症の医療相談窓口を設置しました。

受付時間:平日(月~金)9時00分~17時00分
電話番号:03-5734-7028(専用電話)
担当者 :患者支援グループ 森山(精神保健福祉士)