東京都摂食障害支援拠点病院

ご相談・お問い合わせ

[東京都在住・在勤の方が対象]

050-5536-6200

※東京都摂食障害相談窓口では松沢病院の受診予約を受け付けることはできません。

相談受付時間:月曜日、火曜日、金曜日(祝日、年末年始を除く)

※臨時でお休みをいただく場合があります。

○9時30分~11時30分
○13時00分~15時30分

摂食障害ってなに?

SCROLL

摂食障害とは、食事に関する行動が原因で、
生活のさまざまな面に問題が現れる病気の総称です。

極端な食事によるからだの症状だけでなく、不安や悲しみ、苦しみなどのこころの症状も見られるため、こころとからだの両方に対する治療と支援が必要になります。
摂食障害は、主に、極端な食事制限と著しいやせを示す「神経性やせ症」と、むちゃ食い(過食)と体重増加を防ぐための代償行動(嘔吐や下剤乱用など)を繰り返す「神経性過食症」の2つのタイプに大別されます。
いずれも、若年女性の発症が多いとされていますが、男女問わず、また年齢に関係なく発症する可能性があります。早期発見と適切な治療が重要です。摂食障害は、ご本人だけでなく、ご家族にとっても大きな負担となる病気です。
「自分は違う」と思っていませんか?
「誰にも相談できない」と悩んでいませんか?
まずは、お気軽にご相談ください。

摂食障害のサイン

体重

  • 急激に体重が減少する
  • 体重が増えることを極端に怖がる
  • 「太っている」という言動が多い
  • 1日に何回も体重計に乗る

食事

  • 食べる量が減る
  • カロリーの低い食品を中心に食べ、炭水化物など特定の食べ物を拒否する
  • 食べていないのに「食べている」「お腹が空いていない」と言う
  • 人と食事をするのを避ける
  • 食べだすと止まらない
  • 食費がとてもかかる

やせるための代償行為

  • 食事後にしょっちゅうトイレに行く
  • トイレや風呂で嘔吐物の臭いがする
  • 頬や顎あたりが不自然にはれている
  • 手の甲に「たこ」ができている
  • 行き過ぎた運動メニューを実践する
  • 常に動き続けている、立っていることが多い

[東京都摂食障害相談窓口]

東京都在住・在勤の方が対象

TEL050-5536-6200

※東京都摂食障害相談窓口では松沢病院の受診予約を
受け付けることはできません。

相談受付時間:月曜日、火曜日、金曜日(祝日、年末年始を除く)

※臨時でお休みをいただく場合があります。

○9時30分~11時30分
○13時00分~15時30分