初期臨床研修医のページ

臨床研修医委員長あいさつ

芦刈 英理

芦刈医師

 大久保病院は日本一の繁華街、歌舞伎町にある急性期病院です。腎医療、循環器医療、脳卒中医療、がん医療、救急医療(2次救急)を重点医療とし、また地域包括ケア病棟をもつ地域医療支援病院として地域の医療機関や住民と密接につながった地域医療を推進しています。当院周辺には在留外国人も多く、病院の国際化にも取り組んでいます。

研修制度の特徴は、
① 2次救急ながら、救急外来での症例を多く経験でき、一般の初期医療が学べます。
② 内科では毎週月曜日に、内科認定医試験のレポートに基づいた形式で、経験した症例の提示を行い、症例報告の能力が身に付きます。
③ 研修医の数が少ないため、各科のローテーションで丁寧な指導を受けることができます。

当院では、臨床研修医委員会を月に1回行い、研修医の習得度とともに指導状況をチェックしています。
指導医は皆、熱心で、医局は全科同室でアットホームな雰囲気です。研修医同士も、出身大学問わず全国から集まっており、ともに支えながら日々の研修を行っています。
そんな当院の雰囲気を感じるためにも、ぜひ一度見学にお越しください。

レジデントあいさつ

初期研修医1年次

大久保病院の初期臨床研修は、common diseaseに多く出会い、軽症から重症まで多数の患者の診療を行うことにより、プライマリケアの実力をつけることができます。救急のファーストタッチを研修医になってすぐ、4月から行うことができ、総合的な内科力を早くから身に着けることができます。
また、大久保病院だけでなくその他機構病院での研修を選択することができ、様々な病院でその病院の特徴を生かした多くの経験を得ることのできるプログラムになっています。毎週月曜日には内科専門医制度に準じたレポート作成、症例発表を行うことで疾患について理解を深め、プレゼンテーション能力を養う機会も設けられており、実りのある2年間を過ごすことのできる病院です。皆さんと一緒に働くことを心よりお待ちしております。

研修プログラムについて

研修プログラムの特徴

当院は地域に根ざす第一線の病院として、専門領域からcommon diseaseの経験はもちろん、超高齢化社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所・在宅訪問診療施設などとの病診連携も経験できるなど、多彩な研修が可能です。
  • 令和2年度より新たな臨床研修制度に準拠しています。
  • 指導医(指導医講習会終了医)は全科で30名います。
  • 1名の研修医に1名の担当指導医がメンタ-として付きます。
  • 内科(6診療科)36週、外科8週、麻酔科8週、小児科・産婦人科・精神科・地域医療各4週(院外)を必修とし、救急12週については、ブロック研修4週(院外ER)の他、麻酔科4週分、さらに当直を並行研修として含めることにより12週とします。
  • 希望選択期間は32週(4週単位を基本)あり8週以内の院外研修が可能です。
  • 一般外来研修は内科・外科研修期間中に週1回半日を並行研修として行います。
研修プログラム
  • 必修科目のうち、当院で研修困難な科目(小児科、産婦人科、精神科)については以下の協力型病院で研修を実施します。ただし、研修医による病院の指定はできません。
豊島荏原広尾大塚多摩総墨東松沢
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
  • 希望選択科32週については、当院のみでなく協力型病院においても研修を受けることができます。

大久保病院での研修

整形外科リハビリテ-ション料脳神経外科
泌尿器科婦人科眼科
耳鼻咽喉科病理科放射線科

大久保病院以外での研修(協力型臨床研修病院)

豊島荏原広尾大塚駒込
救急救命科
皮膚科
形成外科
脳神経外科
膠原病科
血液内科
感染症科

初期研修終了後の進路(過去3年間)

2021年修了

  • 佐久総合病院
  • 東京大学(精神神経科)
  • 千葉北総病院

2022年修了

  • 慶應義塾大学(精神科)
  • 昭和大学(整形外科)
  • 東京都立大久保病院(腎内科)
  • 東京都立多摩総合医療センター(内科)

2023年修了

  • 京都大学(整形外科)
  • 昭和大学(精神科)
  • 聖路加国際病院(救急科)
  • 東京女子医科大学(放射線科)
  • 東京都立大久保病院(腎内科)

a
  • 当院初期研修の修了者は後期研修に際して様々な診療科を選択していることがわかります。

診療科紹介

各診療科の詳細はこちらをご覧ください。

初期研修医の処遇

  • 身分:大久保病院任期付病院職員(臨床研修医)
  • 勤務時間:8時45分~17時30分
  • 報酬・手当日額:13,175円(月額:263,500円程度)、賞与:年2回
    その他、宿日直勤務手当(13,175円)、特殊勤務手当、通勤手当
  • 休暇年次有給休暇:10日/年(採用日より付与)、夏季休暇5日/年
  • 研修医室及び個人貸与の机・PC有り
  • 宿舎:有り
  • 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
  • 健康管理一般健康診断:1回/年
    放射線従事者検診:2回/年
    放射線量計測バッジ貸与