脳神経内科の研究実績・学術論文

当科で行っている研究について

初代院長である椿忠雄先生が、作成した神経病院の設立理念には、他の病院と比べ大きな2つの特徴があります。診断学を重視していること。自ら考える力を育てるため、人材育成の代わりに教育という言葉が使われていることです。当科では設立以来毎週のように症例検討会が行われ、症例の問題点、疑問点を明らかにし、診断あるいは治療法を検討しています。先代の教えを引き継ぎ一人一人の症例を大切にし、臨床データを蓄積し自らの考えのもと仮説を立て検証していくことが、当科の研究の基本的な姿勢となっています。

科学は真実となる頂点に向かって、一つ一つ小さな石ころを積み上げていくようなものであるとされています。難病である神経・筋疾患の病態解明、治療法を開発していくには、地道な臨床データの蓄積が必要となります。当科に入院された皆様の臨床データを個人情報を削除した上で研究のために使用させていただく場合があります。ご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

新型コロナウィルス感染後遺症の病態に関する研究−自律神経機能不全と自己免疫との関連について

新型コロナウィルス感染症回復後も、後遺症として呼吸器症状や嗅覚、味覚障害、全身倦怠感や頭痛、起立不耐、脱毛、関節痛、しびれ、腹部症状などを起こす場合があります。症状が重い場合は、社会生活に支障きたし復職が困難になります。新型コロナウィルス感染後の後遺症は多様な病態が関与していると考えられています。後遺症状の中で自律神経機能不全を疑わせる症例については、起立不耐症の一型である体位性頻脈症候群(Postural Orthostatic Tachycardia Syndrome: POTS)と同じ起立不耐、集中力の欠如などを主症状とし、POTSと類似の病態が考えられています。我々は、これまでPOTS症例を数多く診療し、一昨年度の特別研究費を用いて、POTS患者の臨床的特徴とムスカリン受容体に対する自己抗体との関連性を明らかにし、自己免疫機序が病態に深く関与することを報告してきました。新型コロナ感染後の後遺症の病態にPOTSと同様の自己免疫機序が関与するとの仮説を立て治療開発につながるよう研究を始めています。後遺症でお悩みの方は、多摩総合医療センター⎡コロナ後遺症相談窓口⎦で、是非一度ご相談ください。

KING’S PD PAIN SCALE (KPPS) 日本語版を用いたパーキンソン病患者に生じる疼痛の評価に関する研究

パーキンソン病症状の一つとして痛みがあることが知られています。痛みはその原因や程度は様々であり、時に睡眠障害を招き、日常生活に支障をきたす場合があります。2015年にパーキンソン病患者に特異的な痛みの国際的な評価法として、King’s Parkinson’s Disease Pain Scale (KPPS) が発表されました。このKPPSやその他のスケールを用いてパーキンソン病の症状や痛みの評価を行い、その有用性を検証します。具体的には、原因が明らかではない痛みを抱えるパーキンソン病患者さん(入院中で、重度の認知機能低下のない方)に、痛みやそれに関連する症状の聞き取りを、KPPS日本語版を含む9種類の質問紙法によって行います。研究の参加者の皆様に直接的な利益はありませんが、本研究を通してパーキンソン病における疼痛への理解が深まり、客観的な評価の一助となることが期待されます。ぜひご協力いただけたら幸いです。

本研究は福岡大学脳神経内科、慶應義塾大学脳神経内科、新潟大学脳研究所脳神経内科、藤田医科大学脳神経内科、岩手医科大学脳神経内科・老年科との多施設共同研究(研究代表機関:福岡大学医学部 脳神経内科)です。

ALS患者に対するケアプログラム、およびその効果に関する評価指標の開発・検証

筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)患者さんへの診療・ケアについては,多専門職種により構成されるチームによる介入が,患者さんの生命予後,生活の質(QOL)を共に向上させることが明らかになっています.従来の多職種チームを発展させ,神経病院ではALS/MNDセンターを開設しました.ALS患者さんへの診断早期からの継続的なチームアプローチに基づく実践から,探索的な検討を加えケアプログラムおよび評価指標を開発・検証する臨床研究を行なっています.

ALS/MNDセンターに登録している筋萎縮性側索硬化症患者さんについてALS/MNDセンター外来と入院中のチームラウンド・カンファレンスにおいて通常診療・支援を通じて得られた身体情報・支援内容を記録します.記録されたデータについて探索的分析を行い,より良いALSケアプログラムを開発することを目標としています.新たにALSと診断された患者さんを中心に,ALS/MNDセンターへの登録を開始しています.本研究は東京都医学総合研究所の難病ケアユニットとの共同研究として行っています。

筋萎縮性側索硬化症患者への適切な摂取エネルギー,血糖コントロールに関する研究

筋萎縮性側索硬化症(ALS)において病初期の体重減少は、独立した予後予測因子であることが知られています.すなわち,体重減少を食い止める栄養療法は,病気の進行を抑制する上で有効な治療であるといえます,従来,必要な摂取エネルギーを予測するために用いられていた方法では,実際に患者さんの体が必要とするエネルギー量とマッチする数値が導かれず,栄養不足が解消されないために体重減少が持続するケースが散見されました.そこでALS患者の実際のエネルギー代謝について計測し,それを元に算出した必要エネルギー量の予測式が当院を中心とした多施設共同研究で示されました (Shimuzu, et al. ALSFTD, 2018).上記予測式(Shimizuの式)を用いた予測必要エネルギー量に基づいた介入前後の栄養摂取の改善の有無について検証しています.

一方ALSの進行期,特に人工呼吸器装着後の患者さんでは,エネルギー代謝の低下や,糖代謝の変容を来すと考えられていますが,その実態は十分に解明されていません.ALS患者さんの持続血糖測定器を用いたモニタリングを行い,エネルギー代謝の実態解明に迫りたいと考えています.

上記研究の結果,ALS患者さんの診断後の早期治療におけるより有効な栄養療法の確立や,進行期の患者さんの生活の質改善につながる新たな根拠を導くことができる可能性があります.

原発性側索硬化症(PLS)を対象とした臨床評価尺度Primary Lateral Sclerosis Functional Rating Scale(PLSFRS)の邦訳と信頼性評価に関する研究

原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis; PLS)は、上位運動ニューロンが選択的に障害される進行性の神経変性疾患です。厚労省の研究班による調査によると、全国で175名のみの稀少疾患であり、治療薬が存在しないどころか、これまで治験すら行われてきていませんでした。治験候補薬があっても、アウトカムの指標となる独自の臨床評価尺度がないのが問題であり、臨床研究においては同じ運動ニューロン疾患である、ALSの機能評価尺度(ALSFRS-R) が代用されてきました。しかし、PLSはALSと異なり緩徐に病状が進行するため、ALSの評価尺度では、PLSの進行を鋭敏に捉えることが困難でした。そのような折、2020年にPLSの機能評価尺度(PLSFRS)が米国より発表され、今後のPLSの国際共同研究や治験を行う上で必須の評価尺度になると考えられています。

本研究では、翻訳業者により邦訳され、さらに本研究担当者により、日本人の生活様式が考慮された修正版を作成したPLSFRSの日本語版を用い、信頼性の評価に加え、対面診察と電話聴取による評価の整合性を取ることを目的としています。本研究成果により、将来的なPLSに対する治験など、治療法の関わる評価指標が確立される可能性が期待されます。
本研究は東邦大学脳神経内科、福島県立医科大学脳神経内科、自治医科大学脳神経内科、名古屋大学脳神経内科、徳島大学脳神経内科との多施設共同研究(研究代表機関:東邦大学医学部 脳神経内科)です。

神経免疫疾患(多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラムなど)および神経感染症に関する研究

神経免疫疾患の研究は、患者さんお一人お一人に合う治療を安全に行うことと、患者さんの日常生活が豊かなものになることの2つを目指して行っています。多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム、重症筋無力症、多発神経炎などの神経免疫疾患には新薬の発売が相次いでおり、当科ではすべての新薬をいち早く使えるよう、常に診療体制をブラッシュアップし続けています。治療開始後は、効果と安全性に問題がないか、国の市販後調査に加えて、当科独自の研究でも検証しています。また、難病をお持ちであっても、患者の皆様の日常生活が豊かなものになるよう、就労や家事、妊娠や出産などの実態を調査し、支援に結び付けるよう研究しています。これらの研究成果を全国の医療関係者に向けた講演会でお伝えするなど、様々な方法で神経難病の啓発活動にも取り組んでいます。

一方、当科は都立病院の一員として新型コロナウィルス感染症に携わり、この未知の感染症に関する臨床研究の成果を発表して参りました。新型コロナウィルス感染症における口腔衛生の重要性や、新型コロナウィルスに感染した高齢者の摂食嚥下機能を改善させるヒントといった、実生活に役立つ研究成果の他、都立墨東病院との共同研究により、新型コロナに対する感染予防が、他の神経疾患の発病を減らすのに寄与することなども報告しました。今後も、都立病院は新型コロナウィルス感染症の診療に取り組んでまいりますので、地道な臨床研究を続けていく所存です。

パーキンソン病および関連疾患に関する研究

パーキンソン病やジストニアなどの運動障害疾患を扱うグループでは、次のような臨床研究のテーマを継続ないし開始する予定です。

  1. 全身性・髄節性ジストニアにおけるドパミン系の研究
  2. パーキンソン病に伴う痛みの研究
  3. 淡蒼球視床路を標的とした収束超音波治療
  4. ウェラブル端末を用いたパーキンソン病の症状把握についての研究
  5. パーキンソン病に伴う精神症状についての研究
  6. 脳深部刺激療法の長期効果についての研究

筋萎縮性側索硬化症に関する研究

神経生理グループでは以下の研究を行っています。

  1. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)における横隔膜機能の電気生理学的,超音波的評価―早期の呼吸機能低下の指標の探索
  2. ALSにおける筋エコーにて観察される線維束筋収縮の診断的意義について
  3. ALSにおける体性感覚誘発電位の変化の意義と生命予後との関連について
  4. 人工呼吸器装着下にあるALS患者における多系統変性に関する生理学的評価―脳波,体性感覚誘発電位,視覚誘発電位,聴性脳幹反応による評価
  5. ALSにおける自律神経機能の評価―心電図RR間隔変動のMEM Calcによる周波数解析

3、4、5 については東京都医学総合研究所の難病ケアユニットとの共同研究として行っています。

脊髄小脳変性症および多系統萎縮症に関する研究

脊髄小脳変性症・多系統萎縮症グループでは、脊髄小脳変性症および多系統萎縮症における、歩行障害、嚥下障害、呼吸障害、自律神経障害、高次脳機能障害などの様々な神経症候の分析を行なっています。また遺伝子検査、画像検査、生理学的検査、病理学的検査などにより、診断技術の向上や病態の解明を目指しています。
昨年度は、これまで純粋小脳失調型とされている遺伝性脊髄小脳失調症31型に、黒質線条体ドパミン系の障害が、疾患自体との関連で起こり得ることを報告してきました。パーキンソン病でみられる運動症状が明らかではなくても、ドパミン系の障害を併発した患者さんでは、L-DOPA製剤の投与により日常生活動作が改善される場合があります。更に症例数を増やしてより詳細な評価を行っていく予定です。

筋疾患に関する研究

当院では開設以来、筋病理学を中心とする筋疾患診断を行い、院内のみならず他地域の基幹病院や大学病院からも診断依頼を受けています。筋疾患診断の中心は骨格筋を少量採取して顕微鏡で観察する筋病理検査ですが、当院は電気生理検査や画像診断のエキスパートも揃い、より集学的な診断体制が整っているものと自負しています。また近年、自己抗体測定や遺伝学的検査など多彩な検査データを組み合わせて診断することが求められていますが、そうした特殊検査も国内外の機関とネットワークを構築して提供できるようにしています。

長年培われてきた経験をもとに診断技術の向上、病態解明に貢献すべく学術報告も重視し、実際これまでに多数の論文を発表しています。現在、筋炎関連自己抗体や遺伝子変異と臨床症状、筋病理像、画像所見との相関を明らかにする研究を進めています。さらに難治性筋疾患の治療法開発に向けて、臨床試験の分野においても貢献できるように準備を進めています。