この講習会は、エピペン(アドレナリン自己注射薬)を処方された園児や児童・生徒が所属する施設の教職員を対象に、緊急時に適切な対応をとれるようにするための講習会です。
2025年度の食物アレルギー(エピペン)講習会 開催のお知らせ
開催場所
講堂フォレスト(東京都立小児総合医療センター 1階)
(注)Web開催ではありませんのでご注意ください。
開催日時
開催予定日 | 募集期間 | |||
2025年 | 6月5日 | 木 | 16時20分~18時00分 | 5月8日~5月22日 |
9月25日 | 木 | 16時20分~18時00分 | 8月28日~9月11日 | |
11月20日 | 木 | 16時20分~18時00分 | 10月23日~11月6日 | |
2026年 | 3月3日 | 火 | 16時20分~18時00分 | 2月3日~2月17日 |
(注)募集期間外の受付はしておりません。
(注)予告なしに変更・中止する場合があります。その場合は、ホームページでお知らせしますので随時ご確認ください。
対象
保育園、幼稚園、学校、学童保育など、集団でお子様に対応している施設の教職員
(注)患者さまやそのご家族の方は、処方された医療機関での説明を受けていただくことになっており、この講習会には申込みができませんので、ご了承ください。
講習内容
1.食物アレルギーとアナフィラキシーの基礎知識
2.エピペンの投与の方法
3.食物アレルギー緊急時の対応
参加の流れ
- 1.事前申し込み(申込方法を参照)
2.講習会当日
①持ち物:東京都の「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」(注)、筆記用具
(注)お手元にない場合には、下記のホームページよりダウンロードが可能です。
⇒東京都健康安全研究センターホームページ(外部リンク)
②受付: 16:00~16:15 東京都立小児総合医療センター 1階 講堂フォレスト(ドトールコーヒーショップの正面)
(注)代表者は申し込み確認のため、お送りしたご案内メールをご提示ください。
③講習: 16:20~18:00 参加費
無料
申込方法
- 以下の申し込みフォームから、代表者がまとめて施設ごとにお申込みください。
講習会1週間前までに、ご入力されたメールにご案内メールを差し上げます。
また、確認や連絡事項がある場合は電話またはメールにご連絡さしあげます。 各日程の募集期間内にお申し込みください。期間外は受け付けておりません。
多くのご施設に参加いただきたいため、各講習会の申込みは1施設10名までとさせていただきます。(第1回に10名、第2回に10名 は可能)
<申込フォーム>
2025年6月5日(募集期間5/8~5/22)
https://docs.google.com/forms/d/1RA5HQKXekvZEYsHpMwbXiIn7f5DNr-STpYv0foDir1I/edit(外部リンク)
2025年9月25日(募集期間8/28ー9/11)
https://docs.google.com/forms/d/1wM5eHSY2cXTc7ODz8YbWA4jO8xJhzRCBiNVwt2hFIEM/edit(外部リンク)
2025年11月20日(募集期間10/23ー11/6)
https://docs.google.com/forms/d/1Bd4TMRnyjuhE68PL0Z-HqIuX7zG2Gd28zbg1BSYICwM/edit(外部リンク)
2026年3月3日(募集期間2/3ー2/17)
https://docs.google.com/forms/d/1W34gEClfiYeytwtJRINFA7A9-qViYbMymk33MqcBYQM/edit(外部リンク)
事前学習
- 以下の申し込みフォームから、代表者がまとめて施設ごとにお申込みください。
学校関係
- 「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」(日本学校保健会)
- 「学校給食における食物アレルギー対応指針」(文部科学省)
保育所関係
- 「子供を預かる施設における食物アレルギー 日常生活・緊急時対応ガイドブック」(東京都福祉保健局)
- 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(厚生労働省)
e-ラーニング
「小児ぜん息などアレルギー疾患e-ラーニング学習支援ツール」(環境再生保全機構)
YouTube
学校におけるアレルギー疾患対応資料「食物アレルギーに関する基礎知識、学校におけるアレルギー疾患の基本的な考え方、緊急時の対応」(文部科学省)
(注)無料でダウンロードまたは閲覧が可能です。
(注)当日は、持参不要です。
問い合わせ窓口
お問い合わせにつきましては sn_allergy4(at)tmhp.jp までお願いいたします。
(お問い合わせは緊急の場合を除きメールでお願いしております。)
(注)迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しています。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。