はじめに

このページを見ているということは、マッチングに向けて色々な病院の情報収集をしている最中ということですね。
何を基準に病院を選ぶかは人それぞれ非常に難しい問題だと思います。決して答えのない領域だと思いますので、ここに掲載された情報たちがそんな悩める人たちにとって少しでもお役にたてればと思っています。
「多摩での研修、いいかもしれない」と思ってくれた方、ぜひ一緒に働きましょう!

メンバー写真

研修医アンケート

みなさんの参考に少しでもなればと思い、ジュニアレジデント内でアンケートを行いました!

多摩の研修について

6年生の時、初期研修先として多摩総合医療センターを選んだ理由を教えてください

  • リウマチ膠原病内科が強いから。研修医の教育体制がしっかりしているから。
  • 症例が多く、総合力が強く、外科にda Vinciも導入されており、教育体制がしっかりとしているため。
  • 見学した際の研修医の先生方の雰囲気や、病院の職員さん同士や患者さんに対する接し方がとても魅力的に感じたため、志望しました。あとは実家から近かったです。
  • 基本的診療能力を身に着けられるプログラムだから。指導体制が充実しているから。技術だけでなく医師としての人格まで涵養できる環境だから。
  • 先輩方が手厚く指導してくださり頼りになるところ。
  • カンファレンスが多く勉強の機会が多いところ。
  • 研修医の団結感があること。
  • 教育体制の充実、研修医・同期の人数が比較的多い。
  • 救急診療に必要な能力を身に着けられるようなローテートだと思ったため。病院の雰囲気や研修医も含め先生の雰囲気が良かったため。
  • 規模が大きい病院で研修をしたかったから。地元にも近い。
  • 実家から近く、自分がお世話になった病院だから。スーパーローテートで多くの診療科を回ることができる。
  • 様々な診療科を回ることができて、病院全体の雰囲気がとてもよかったから。
  • 見学に行った際に雰囲気が良かったのと、マッチングの準備が大変なので性格に難がある人が集まりにくいと思ったためです。
  • 見学に来た際に先輩方の雰囲気が良く、また病院が明るくきれいだったから。
  • 私はとにかくどんどん実践!が不安なタイプなので勉強会が多く教育が手厚い環境があっていると感じたから。
  • 志望科の症例数が多い、初期研修医の習得すべき基本的な診察能力を高められるプログラムがある、ERで救急対応をしっかり学べる。

多摩総合の初期研修で、他の病院に対して良いところ、特徴的なところを教えてください。

  • 2週間あるオリエンテーション、勉強会等教育体制がしっかりしているところ
  • 先生方、レジデントの方々の雰囲気がとてもいい、安心して臨床と必要な手技を学べる。
  • 病院見学にあまり行っていないので比べるのは難しいですが、雰囲気がとてもいいと思います。
  • 先輩方が手厚く指導してくださり頼りになるところ、カンファレンスが多く勉強の機会が多いところ。
  • 研修医の団結感があること。
  • 同期、先輩方の人柄が素敵すぎる。
  • オリエンテーションが2週間あり、手技練習や様々な講義を受けてから病棟業務に携われること。明るくてきれい、研修医室が独立していて広い。
  • 研修医をみんなで育てようという雰囲気があり、教育・研修環境が整っているところ。
  • 市中病院では最大規模。研修プログラムが整っている。建物がきれい。
  • 入職直後のオリエンテーションがしっかりしている。指導体制が手厚く、研修医が守られている。専攻医の先生が多い。
  • 医療に対して皆さんとても熱心で優しい方が多いこと。研修体制もしっかり確立されていて安心感があること。
  • ほとんどの研修医や上級医、スタッフの皆さんが優しく接しやすいところと、病院が研修医の教育に力を入れているところだと思います。
  • オリエンテーションが長く、レクチャーが充実しているところ。
  • 同期や先輩の仲が良く相談しやすい環境。勉強会が豊富で、学びの機会が多い。
  • 病床数が多く、幅広くcommon diseaseを経験できる

多摩総合での初期研修が、他の病院に対して劣っている、よろしくないところを教えてください。また、劣っている部分に対して、あなたが何らかの方法で対処していることがあれば教えてください。

  • 研修医の裁量が少ないところ、手技が少ないところ(長い目で見れば医師としての実力に差はつかないのだと思うし、③の良いところの裏返しでもあると思う。)
  • シニアレジデントが多いこともあって、ジュニアは手技の機会が少なめ。ただ難しい手技はシニアになってからでも十分習得できると聞くし、一般的な手技はたくさんやる機会があるのであまり気にしなくていいと思っています。
  • 自由枠が少ないところ。
  • 叱られる機会が少なく、緊張感が薄い。(→対策はしようがない)基本的な手技はできるが、他より多く経験できるとは言い難い。(→機会をもらえた際は積極的に参加する)
  • 他の病院で研修したことがないので比較は難しいですが、病棟当直があまりないところかなと思います。対処法としては、自分の興味のある科などは指導医の先生にお願いし病棟当直に一緒に入らせていただいたりしています。
  • 特に病棟研修において、研修医の裁量権が少なく研修医がいなくても現場は回ってしまい存在意義や責任感を感じづらい。指導医から言われたことだけでなく、自分で先回りして仕事を見つけることもあるが、なかなかうまくいかないことも多い。
  • 主治医になる機会は少ないので、裁量権は低めです。しかし、指導医の先生方は教育熱心な方ばかりですので、自分で調べて治療方針を考え指導医に相談すると、採用して頂けたり不備があれば指摘していただくことができるのでそのようにしています。
  • 車通勤ができないこと。
  • 少し駅から遠い、自転車があれば困らないと思います

現時点での志望科はなんですか?

  • リウマチ膠原病内科
  • 外科、消化器科
  • 小児科、心臓血管外科、放射線診断科
  • 内科(リウマチ内科)
  • 産婦人科
  • 整形外科
  • 外科系救急
  • 救命救急科、総合診療科(ER型救急)
  • 小児科、産婦人科
  • 神経内科、内分泌代謝内科
  • 総合診療科、内科系(内分泌代謝や膠原病)
  • 内科
  • 消化器内科
  • リウマチ膠原病内科

あなたが感じる多摩の研修の忙しさはどれくらいですか。最も忙しくない(ハイポ)病院を1、もっとも忙しい(ハイパー)病院を10として、整数で点数をつけてください。また、忙しさについてコメントがあれば教えてください。

忙しさについて
  • 日中業務は3~4、勉強会やスライドの準備が比較的多いのでそれを含めると5~6。
  • 6 :研修自体の忙しさはこのくらい?科によって異なる印象がある、発表を控えているか否かで異なる。
  • 診療科によると思うが、救急科は8くらい。
  • 5:現在ローテ中の診療科はほとんど病棟業務を行わないので、自分で積極的にオペに入ったり外来や処置の見学に行かないと、結構暇になります。
  • 5:診療科ごとに違うかと思いますが、全体的に極端に偏りはなさそうです。
  • 4:初期研修医がいなくても業務が回る。

研修においてどれほど主体的に参加していますか?1(すべて上級医が診療する)~4(すべて自分で診療する)で評価してください。

主体度
  • 2ERでは1~2、病棟では2~3程度。ERでは研修医が主体的に診療にあたれますが、病棟研修では指導医の裁量権が大きいように感じます。
  • 循環器など高度な専門が必要な科は3程度、救急はほぼ自分でできる。
  • 科によりますが、基本2くらいだと思います。2年目の救急外来や総合診療科は1。
  • ローテーションしている科にもよるとは思いますが、おおむね各病棟仕事は3くらい、ERは1~2程度だと思います。
  • 2:患者さんを直接診療する機会を一番もらえるのはERだと思います。J1の初めのころはほとんどシニアの先生と一緒に診療していましたが、J2からは一人診療が可能になるのでほとんど一人で診療することができます。
  • 緊急度や場面、指導医の先生による。

研修生活での時間の使い方を伺います。()病棟業務や当直業務と、()机に向かって勉強する時間や院内勉強会(ERセミナーなど)、院外勉強会、()自分の自由時間はどれくらいの割合になっていますか。

時間配分

研修のなかで、手技は十分にできていると感じますか。
不十分 1 2 3 4 十分

手技
  • 基本的なものは4、アドバンスドなもの(CVなど)は1-2と思います。
  • 診療科によりますが、希望すれば3~4程度できると思います。
  • 3:CVや外科手術等でも経験できる手技がもっと多い病院もあるとは思います。多摩でも初期研修医のうちに経験しておきたい手技は一通り経験できるはずなので、積極的にそのチャンスを逃さないようにすることが大事かと思います。
  • 3:求めるレベルにもよると思います。CV挿入までは救命科で行うことができますが、胆摘等のオペの経験を積むことはできません。私はあまり手技に重きを置いていないので、ERで行う腰椎穿刺や腹水穿刺で満足な気持ちです。

診療業務以外(スタッフ、施設など)について良いところ、悪いところなどを教えてください。

【良い点】
  • J2の先輩方が優しく、手厚い指導をしていただけます。オリエンが2週間あり、右も左もわからない状態からいきなり診療スタートとならないため多少の自信や安心を得られる。
  • 良いところは、病院がきれいで、周囲に緑が多く、寮の家賃が安いところ。
  • 施設全体としてジュニアレジデントを育てる意識をもって接してくださる。
  • スタッフが互いに協力的で優しく、働きやすい。
  • 良いところは、研修医室が独立していて、研修医同士の仲が良いところ。
  • スタッフの皆さん優しくて設備等も整っていてとても働きやすいです。
  • 病院が綺麗、独立した研修医室があり一人1デスクある。
  • 施設がとても綺麗で、人の雰囲気も明るいです。
  • 質問をすると熱心に教えてくださり、大変勉強になります。研修医室の設備も良い。
  • 施設が全体的にきれいなところ、職種にかかわらず働いている方々が穏やかで話しかけやすいところがよいと思います。
  • 人数が多い、シニアが多い、指導熱心な方も多い、お金に関しては欠点しかない。
  • 施設が新しくてきれい、コメディカルは大学よりは優しい。
【悪い点】
  • 給料はそんなに高いと思わないほうがいいと思います。給料重視の方は注意。
  • 寮がきれいではないところ。
  • しいて言うなら、寮のほうの水回りが少し弱いかと思います。
  • 時間外手当は基本的につかない。
  • 選択期間が短いため、マイナー科はあまり回れないところ。
  • 病院の立地の悪さと病院全体が広すぎて迷ってしまうところが少し不便に感じます。

マッチングについて

当院でのマッチングについて対策したことがあれば教えてください。

  • マッチング全体の対策で大丈夫だと思います。特異的な対策はしませんでした。小論とOSCEはぶっつけ本番で行きました。
  • 履歴書を親や友達、先輩などいろいろな立場の人に見てもらいアドバイスをいただきました。OSCEや小論文に関しては特に多摩総に特別な対策はしませんでした。
  • 履歴書を丁寧に書いた。実際に過去問のOSCEを練習してみた。小論文は時間が足りなくなるので、過去問ですぐに構想を練って、速筆する練習をした。
  • 友人と面接は何回も練習した。履歴書も複数人に目を通してもらって作成した。OSCE、OSCEに関しては基本の敬語の使い方など、患者さんと自然に話せるようになることを意識して過ごしていた。
  • 履歴書はたくさん質問項目があるので、答えに一貫性を持たせて自分の人柄などが伝わるように書くよう意識しました。
  • 履歴書は少し早めに書き始めて、小論文と面接はぶっつけ本番でしたが笑顔と意気込みを大切にしたら大丈夫でした。
  • 履歴書に関しては、受ける病院に関わらず、先輩の方々や同期に履歴書を見せてもらいました。面接やOSCEに関しては、多摩総だからどう、よりも人と常に笑顔で話すことを心がけていました。
  • 履歴書の内容が多かったので、早めに作成し友人に添削してもらいました。面接練習を友人と何回かしました。OSCEや小論文は特に対策しませんでした。

マッチングで多摩総以外にどこを受けましたか?また多摩総の順位は何位でしたか?

多摩総の志望順位
  • 済生会横浜市南部病院、横浜労災病院、川崎市立川崎病院、藤沢市民病院、横浜市立大学附属病院、武蔵野赤十字病院、河北総合病院、公立昭和病院、都立大塚病院、都立駒込病院、日本医科大学附属病院、青梅市立総合病院、上尾中央総合病院、自治医科大学付属さいたま医療センター、災害医療センター、多摩南部地域病院、東京医科歯科大学、東京医科大学八王子医療センター、東京警察病院、新宿メディカルセンター、大森赤十字病院

当院のマッチングについて、他にアドバイスがあれば記載してください。

  • 面接時に履歴書のことを丁寧に聞いてくださるのでしっかり準備すること。OSCEはノリで大丈夫。
  • 常に笑顔で受け答えすることを意識していました。返答で迷った時も、なるべく無言の時間がないように意識していました。小論文はとりあえず自分の意見に一貫性を持たせるようにしていました。
  • 履歴書の性格、志望理由や将来のビジョンなどに齟齬が無いように気を付けました。また、研修プログラムをよく理解したうえで記述するようにしました。
  • 落ち着いて笑顔で臨めば大丈夫だと思います。
  • 早めに履歴書を書き始めること、友人と面接練習をして慣れること。
  • OSCEは焦らず丁寧に患者さんと対話する気持ちで挑みましょう。
  • 履歴書を早めに書き始めて友人、先輩、家族などいろいろな人に見てもらうといいと思います。準備をするに越したことはありませんが、オスキーと小論文はぶっつけ本番でもなんとかなります。
  • 正解がないシチュエーション的な質問が1つは来るので、悩んだ際は何かしら答えてとにかく会話するという気持ちでいると良いと思います。
  • 実技や小論文は予想外のものが来たり、昨年と形式が変更になる。時間が短かったりするので、終わったときに「もっとこうすれば良かった」と考えてしまったりと手ごたえはあまり感じられないかもしれませんが、切り替えていくことが大事かなと思います。
  • 珍しい試験があったり履歴書の量が多かったりと少し特殊な感じがするかもしれませんが、初めてなのはみんな同じなので気負わず緊張しすぎず受けてほしいなと思います。

当院のマッチング以外に、マッチング全般で学生さんにアドバイスがあれば記載してください。

  • 履歴書に書かれていることはしっかり答えられるようにするとよいと思います。
  • これまで大学内外で学んだこと、専念されてきたことを落ち着いて話せば、あとはチャンス次第だと思っております。
  • 変に嘘はつかなくていいと思います。志望科が決まっていないなら正直に決まっていないと言っていいと思います。受け答えの内容もある程度は見られていると思いますが、答え方や話の間も結構見られていると思います。初対面の人と世間話をする、くらいの気持ちでいると適度な緊張感でいられると思います。
  • 履歴書は一貫性をもって、面接で背伸びをしすぎず笑顔で素直にアピールすることが大切だと思います!
    夏は忙しいので早めに勉強しておくとよいと思います。将来何科に進みたいのか等、後期研修以降のことも考えて病院を選ぶとよいと思います。
  • 履歴書は思った以上に時間がかかるので早めに取り組みましょう。
    多摩総の履歴書は書くことが多くて重いので一番最初に手を付けると他の履歴書もスムーズに書けると思います。私は多摩総を締め切りギリギリに出したので最後ひいひいなりました!!当院のみならず、市中3次救急病院はコミュ力が一番大事だと感じました。
  • 履歴書の軸となるエピソードを何個か作っておきましょう。「なぜうちの病院を選んだのか」という問いには病院ごとに具体的な理由を言えるように用意しましょう。
  • 病院ごとに雰囲気や働き方など様々なので、色々な病院を見学してみて自分が頑張れそうな環境を見つけられたらいいのかなと思います。応援しています!
  • 履歴書を書くのが一番しんどいし大変だと思います。いくつも書いているうちにうまくなるので、希望順位が高いほど後半に書くのがおすすめです。5月中旬位から考え始めて6月は履歴書中心でした。面接に関しては、志望理由は丸暗記でよいと思いますが、そのほかはおおまかな軸だけ覚えてその場で話したほうがうまくいき、緊張も少なかった気がします。
  • 病院見学に履歴書にとやることが多く大変だと思いますが、どうして自分がその病院に行きたいのか、あとは履歴書で自分が何を伝えたいのかを早めから考えておくと焦らずに受けられるかなと思いました…!
  • 色々とやることがあって大変だと思いますが、可能な限り友人と協力して対策を進めることをお勧めします。面接にしても履歴書作成にしても、自己分析のみよりも客観的なフィードバックを貰った方がより良いものができてくると思います。

<まとめ>
オンライン見学に来てくださった6年生の皆さんに最後に一言お願いします!

  • 面接など緊張するかと思いますが、ぜひ気軽に楽しんでマッチングを乗り越えてください!
  • ぜひ機会があればオフラインの見学もお越しください。きっと気に入る病院になるかと思います。
  • オンライン見学に参加していただき、有難うございます。多摩総合医療センターの雰囲気を感じていただければ、嬉しいです!
  • 多摩総に興味を持ってくださりありがとうございます。人間の暖かさ、総合力が多摩総の強みだと思います。マッチングや勉強等大変なことが多いと思いますが、来年皆さんと働けるのを楽しみにしています!
  • 参加してくれてありがとうございます。6年生はマッチング以外にも色々大変だと思いますが頑張ってください!多摩総で待っています!
  • マッチングや病院見学は大変かもしれませんが、なるようになりますし、置かれたところで咲けばいいと思います。視野を広げ、自分を知る期間と思って臨めばいいと思います!
  • マッチングの時期は大変な時間が続くかと思いますが自分のペースを大切に、気負いすぎずに頑張ってください!
    当院はマッチングの準備が大変だと思いますが、特に目立った経歴がなくても相性が良ければ採用されるようなので興味があればぜひ応募してみてください!
  • 素敵な先輩と同期に囲まれて充実した研修生活を送れるので、多摩で待っています!
  • 見学に来てくださってありがとうございます。ぜひ自分がどんな研修医生活を送りたいか考えながら色んな病院を見て比較するのが良いと思います。そのなかで、もし多摩総がいいなと思ってくださったら嬉しいです!
  • 多摩総では素敵な同期や先輩との出会いが待っているので、自分に合うと思ったらぜひマッチングを受けてもらえればと思います。頑張ってください!

マッチング情報

令和4年度令和5年度令和6年度
OSCE1なしなしなし

OSCE2
(患者説明)

診察室内を撮影する患者家族を注意する。発熱外来に案内されたことに不満を呈する患者への対応。麻酔科外来で全身麻酔について説明を受けた女性が待合室で泣いており話を聞く。
筆記試験1あなたのおかげで、人生が向上した人物は誰か。その人物と経緯。医療者としてLGBTQについてどう思いますか。災害現場において重症患者2人来た。医療資源は1人分しかなく、どちらを救うか?どのような基準で決定するか自分の意見を書く。
筆記試験2指導医の指導に納得がいかない場合、どうするか。上司から叱責され、悩みを抱えている同期に相談を持ち掛けられ、一緒に食事をすることに。後日、同期のコロナ陽性が判明、一緒に食事をしたことは黙っていてほしいと同期から言われた。あなたならどうしますか。なし
筆記試験3なしなしなし
集団面接なしなしなし
個人面接新社会人採用時の一般的な面接を行う。
院長面接1対1で院長と面談なし

マッチングの結果について

募集定員出願者数受験者数応募者数1位希望者数
令和元年度1566663027
令和2年度1370703227
令和3年度1361605826
令和4年度1377777631
令和5年度13100997341
  1. 年度はマッチング実施年度を記載。
  2. 応募者数:出願者数や受験者数ではない。病院を希望順位登録した参加者(6年生・卒業生)数のことである。
  3. 1位希望者数:マッチング中間発表で1位の順位でその施設の研修プログラムを指名した参加者の総数である。