当科について

注目情報薬につよく、患者さんにやさしい薬剤科
薬剤科では、医療チームの一員として患者さんに安心安全な薬物療法が提供できるように常に努力しています。
また、院内・院外への最新の医薬品情報の提供にも務め、質の高い医療が提供できる体制を支えています!
当科の紹介
チーム医療中心の業務
現在33名(令和6年度現在)の薬剤師が、調剤・服薬指導・製剤・注射薬混合調製・医薬品情報・薬品管理・治験管理等の業務を行っています。
現在は、薬剤師に高い職能が求められる時代です。病棟常駐や各種チーム医療への参加など、患者さんのすぐそばで薬剤師の力を生かすことが求められています。
病棟はもとより、感染制御チーム、緩和ケアチームでも当科の薬剤師の参加は欠かすことができない活躍をしています。また、当薬剤科は 薬科大学生の実習施設であり、新しい時代の薬剤師を育成する場ともなっています。
認定・専門薬剤師(2024年9月現在)
日本医療薬学会専門薬剤師 | 1 |
がん薬物療法専門薬剤師 | 1 |
がん薬物療法認定薬剤師 | 2 |
外来がん治療認定薬剤師 | 4 |
外来がん治療専門薬剤師 | 1 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 3 |
緩和医療暫定指導薬剤師 | 1 |
抗菌化学療法認定薬剤師 | 6 |
感染制御認定薬剤師 | 1 |
妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 | 1 |
救急認定薬剤師 | 1 |
小児薬物療法認定薬剤師 | 2 |
NST専門療法士 | 3 |
糖尿病療養指導士 | 1 |
認定実務実習指導薬剤師 | 8 |
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 | 13 |
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 | 8 |
スポーツファーマシスト | 3 |
業務内容
病棟業務

平成25年4月より全病棟に薬剤師を常駐させる病棟薬剤業務を開始することで、病棟薬剤師の役割はより幅広くなりました。病棟薬剤師は、医師等の業務負担軽減および薬物療法の質の向上のために十分な時間を確保し、患者さんの持参薬の確認や、使用に際し注意が必要な薬(ハイリスク薬)の指導や管理にも力を注いでいます。
- 患者さんへの薬に関する説明(服用の目的、服用に際しての注意事項等)
- 飲み薬や注射薬が使用されている患者さんの体の状態を把握(検査結果等の確認)
- 回診、カンファレンス等への参加(薬物療法の質の向上)
- 薬の安全等に関する最新情報の提供
- 医師、看護師等からの薬に関する質問への対応
- 持参薬の確認と飲み方の提案
- 使用に注意が必要な薬(ハイリスク薬)の患者さんへの説明
- 医薬品の品質管理
医療チームへの参加

院内の医療チームすべてに薬剤師が参加しています。
各チームは、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、栄養士などさまざまな職種の医療スタッフが集まり、それぞれの職能を生かすことで、患者さんに対して適切な医療の提供、早期の疼痛緩和や病状の回復などに努めています。
お薬相談

患者さんが初めて飲む薬の効果や副作用、その対処方法の説明、吸入薬の使い方の指導など、薬剤師が丁寧にお教えします。
患者・地域サポートセンター 入退院支援グループでのお薬の確認
外来化学療法室でのお薬の説明

外来患者さんが点滴治療を受ける外来化学療法室では、お薬の効果や副作用、治療中に注意していただきたいことなどについて薬剤師が説明しています。
さらに、患者さんに対し、副作用が出ていないかの確認や不安などの訴えを伺い安心して化学療法を受けられるようにしています。
処方調剤

処方箋に基づいて、入院、外来患者さんにお渡しするお薬を調剤しています。薬剤師は患者さんの薬に対する有効性及び安全性を高める為に様々な確認を行っています。

例えば、いろいろな診療科から「同じお薬が重複して処方されていないか」、「飲み合わせの悪いお薬がないか」、「お薬の量は適切か」など、処方箋の内容を検査値や薬歴とともに確認し、疑わしい点があれば処方医に必ず確認してから調剤を行っています。
注射調剤

注射室では注射薬の調剤を行っています。
外来や入院中のすべての患者さんの注射薬調剤は、注射払い出し機を使用して調剤しています。

注射剤混合調製

病院の中で投与されるすべての抗がん薬は、専用の設備を使い、薬剤科で作っています(ミキシング)。患者さんの状態や登録レジメン(あらかじめ決められた抗がん薬投与の方法)に従って十分にチェックすることで、清潔で間違いのない抗がん薬が病棟で使用されています。
また、食事がとれない患者さんのための高カロリーの栄養輸液や、退院時に自宅に持って帰る注射薬も薬剤科で作ってます。
医薬品情報

医薬品情報室は、患者さんに医薬品を有効にかつ安全に使用していただくため、医師、薬剤師、看護師、他の医療従事者の問い合わせに対し的確な情報を提供すること、また重要な医薬品に関する情報を病院内へ発信する部署です。病院中の医療スタッフからの質問をこの医薬品情報室で受けています。
ここは、「病院の医療の質を支える縁の下の力持ち!」です。問い合わせの内容は、医薬品の効能効果や用法用量、注射剤の投与方法や安定性、また混合した際の配合変化や新薬についての情報などの問い合わせが数多くあります。他にも、他の病院でもらった医薬品や海外で使用している医薬品の問い合わせなどがあります。
製薬会社の医薬品情報担当者からの医薬品に関する新しい情報の提供や、厚生労働省などから発表される緊急安全性情報や医薬品等安全性情報等緊急かつ重要な情報を、医師、薬剤師、看護師、他の医療従事者に速やかに伝達しています。
- お問合せ
-
〒173-0015
東京都板橋区栄町33-1豊島病院電話:03-5375-1234