栄養科

当科について

栄養科イメージ

栄養科では、入院患者さん一人ひとりの病状に合わせた治療食の提供と、入院・外来患者さんの栄養食事指導を行っています。また、入院患者さんの栄養状態を評価し、多職種と連携した栄養管理も行っています。

入院中のお食事

入院患者さんに、安心・安全でまごころを込めた治療食を提供しています。

当院の治療食実績

1日あたりの治療食(令和6年度実績):入院患者さん一人ひとりの病状に合わせた治療食を提供しています。

種類食数
一般治療食367食
特別治療食170食
経管栄養食19食
調乳14食
570

適時・適温のお食事

保温保冷配膳車

温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく召し上がっていただけるよう、保温保冷配膳車を使用して配膳しています。
また、明るく開放的な病棟食堂で、快適にお食事を召し上がっていただけます。

お食事時間

  • 朝食:7時40分頃
  • 昼食:12時頃
  • 夕食:18時頃

美味しさの工夫

美味しさの工夫

和風の煮物や汁物には、鰹節からとっただし汁を使っています。また、季節ごとに旬の食材を使用した献立づくりも心がけています。
素材のうまみを活かしながら、コロッケやシチュー等も、全て手作りで提供しています。

食べやすさの工夫

「噛みにくい」「飲み込みにくい」ことでお困りの患者さんには、軟らかい食材を使用する・食べやすい大きさに切る等の工夫をしています。

嚥下食Ⅰ(ペースト食)
嚥下食Ⅱ(きざみとろみ食)
嚥下食Ⅲ(一口大)

安全・安心への対応

当院では厚生労働省の「大量調理施設衛生管理マニュアル」に基づき、徹底した衛生管理を行っています。

入院生活の潤いになるようなサービスの提供

注目情報お誕生日を迎えられた患者さんやご出産された方には、お祝いの気持ちをお届けしています

誕生日デザート
出産お祝い膳(和食)

注目情報緩和ケア病棟や小児科病棟など、季節ごとのイベント時には手作りのおやつを提供しています

緩和ケア病棟 「クリスマス会」
小児科病棟 「こどもの日」

注目情報お好きな方を選んでいただける選択食を提供しております

朝食は、主食がご飯の和風メニューか、主食がパンの洋風メニューのいずれかを選択することができます。
昼食又は夕食には、週4回程度、選択食を行っています。主菜を2種類ご用意し、お好きな方を選んでいただけます。
  • ただし、治療食の種類によっては、選択食の対象外となる場合があります。
朝食 和風メニュー
朝食 洋風メニュー
選択食 プルコギ風
選択食 鮭のバター焼き

行事食紹介

入院中のお食事を楽しんでいただけるよう、季節の行事等に合わせたお楽しみ食をご用意し、メッセージカードを添えてお届けしています。

【元旦の献立】

【元旦の献立】

  • ご飯
  • 祝い椀
  • おせち盛り合わせ(紅白かまぼこ・伊達巻・黒豆)
  • きんぴらごぼう
  • ねりうめ
【夏の献立】

【夏の献立】

  • 冷やし天ぷらうどん(エビ、イカ、オクラ)
  • なすの炒り煮
  • 牛乳
【秋の季節献立】

【秋の季節献立】

  • きのこご飯
  • 秋鮭のマヨネーズ焼き(さつま芋の甘煮添え)
  • 炊き合わせ
  • ごま浸し
  • 果物
【冬の季節献立】

【冬の季節献立】

  • ご飯
  • 田楽 ゆずみそ添え
  • 青菜の和え物
  • のり佃煮
  • 果物

栄養食事指導のご案内

食事療法は治療の一環です。当院では、食事療法が必要な患者さんを対象に、医師の指示に基づき管理栄養士が栄養食事指導を実施しています。
栄養食事指導(個別・集団)は予約制となっていますので、ご希望の方は担当医にお申し出ください。

個別栄養食事指導

患者さんお一人おひとりの生活スタイルに合わせて、実践可能な食事療法をご説明します。
(指導時間は概ね30分です)

個別栄養食事指導月曜日~金曜日
午前  9時30分~12時
午後 13時30分~16時

集団栄養食事指導

高血圧や心臓病等により食塩制限が必要な患者さんを対象とした「減塩教室」、糖尿病患者さんを対象とした「糖尿病教室」があります。
基本的な食事療法について、分かりやすくご説明します。

教室名開催日開催時間
減塩教室毎週火曜日15時30分~16時15分
糖尿病教室毎週水曜日15時00分~15時45分
フードモデル
フードモデル
リーフレット

東京都立病院機構 食事療法のすすめ方
https://www.tmhp.jp/kikou/index/section/comedical/eiyou/meal/

お問合せ
〒173-0015 
東京都板橋区栄町33-1
豊島病院
電話:03-5375-1234