血液検査

血液検査には血液中の白血球や赤血球、血小板の数やヘモグロビンの濃度を調べる血球算定検査と出血傾向や血栓症の予防や治療のための凝固検査があります。

血液検査

1.血球算定

採血をした血液の血球成分(赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビン、ヘマトクリットなど)の測定(血球算定)や、白血球の種類を分類することで感染や炎症、貧血などの種々な血液疾患などの病気の状態を調べます。また必要に応じて血液細胞を顕微鏡で見ることにより、細胞の異常や腫瘍細胞がないか観察します。

2.凝固・線溶検査

出血の症状が見られたとき、凝固・線溶(血液が固まることを凝固といい、逆に血液のかたまりが溶けていくことを線溶といいます。)の検査が必要です。

血管が損傷すると、血小板が集まってきて血小板が傷口をふさぎます(一次止血)。数分後、さらに血液の凝固が始まり、血小板を中心にして赤血球も巻き込んでフィブリンがつき、二次止血が完成します。

このフィブリン生成の過程にはいくつかの凝固因子が関係していてそれらの凝固因子の異常をみつけるために行われます。また、凝固過程でできた二次止血のフィブリン塊はプラスミンという酵素によって分解されますが、線溶系が亢進しているかどうかを確認するためにも検査が行われます。