らくらく会計(診療費あと払いサービス)のお知らせ

らくらく会計(診療費後払いシステム)「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」

多摩総合医療センターでは、患者サービスの向上と、通院のための支援として、スマートフォンアプリを利用したサービスを開始しました。
らくらく会計(診療費あと払いサービス)「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」とは、クレジットカード情報を予め登録しておくことで、外来受診当日に会計待ちをすることなくスムーズに帰宅できるサービスです。
診療費は登録したクレジットカードから後日自動で決済され、アプリ上にてお支払い履歴を確認することができます。

概要

簡単な流れ_1
簡単な流れ_2

アプリのご案内(ダウンロード)

iPhone版

Android版

らくらく会計「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」でできること

  • らくらく会計(診療費あと払いサービス)「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」とは、コンシェルジュアプリでクレジットカード情報を予め登録しておくことで、外来受診当日にお支払いすることなくスムーズに帰宅できるサービスです。診療費は登録したクレジットカードから後日自動で決済され、アプリ上にてお支払い履歴を確認することができます。
  • 予約日時の確認アプリからいつでも診察の予約を確認できます。
  • 受診歴の確認過去6カ月間の受診歴を確認することができます。
  • ご家族の登録家族登録をすることで、スマートフォンを持たないご高齢の方やお子さんの通院状況の確認や、らくらく会計を利用した診療費の支払いが可能になります。

らくらく会計利用登録カウンター

らくらく会計 利用登録カウンター
受付時間 9:30~16:30

各種サービスのご利用にあたっては、以下の「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」における各種サービス利用規約に同意の上、ご利用ください。

らくらく会計「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」における各種サービス利用規約(PDF 768.4KB)

よくあるご質問 - らくらく会計(診療費あと払いサービス)について

Q. らくらく会計を利⽤したい。事前に準備することはありますか。

A. らくらく会計をご利⽤いただくためには、予めクレジットカード情報を登録する必要があります。当院のコンシェルジュ利⽤登録カウンターにて利⽤登録を⾏った後、「らくらく会計」ボタンから、クレジットカード情報を登録してください。

Q. 本⽇の外来受診分の⽀払いをらくらく会計で⾏いたい。受診⽇当⽇にすることはありますか。

A. 受診当⽇にアプリでらくらく会計利⽤申請をする必要があります。「らくらく会計」の画⾯から、「らくらく会計でお⽀払い」のボタンを押して申請してください。申請は診療前にお済ませください。(らくらく会計利⽤申請の受付時間:受診当⽇の8:00~)

Q. らくらく会計は入院費用の支払いにも利用できますか。

A. いいえ。入院費用の支払いは今後リリース予定です。

Q. らくらく会計は入院中の歯科外来や在院中の入院費の支払いにも利用できますか。

A. いいえ。入院費用の支払いは今後リリース予定です。

Q. 家族の診療費を⽀払うことができますか。

A. 家族登録サービスを利⽤し、ご家族の登録を⾏う必要があります。家族登録後に登録したクレジットカードからのお⽀払いが可能となります。

Q. らくらく会計を利⽤できない場合はありますか。

A. ありません。ただし、各種公費医療の自己負担上限額管理票(指定難病、小児慢性特定疾病、自立支援医療、肝炎等)への記載が必要な方は、管理票へ負担額の記載を各外来診療受付で行いますので、通常よりお時間がかかります。サービス開始当初は、各種医療証をお持ちの方はサービス対象外とさせていただく場合があります。

Q. 利⽤可能なクレジットカードについて教えてください。

A. ご利⽤可能なクレジットカードはJCB、AMEX、DINERS、DISCOVER、VISA、MASTERです。

Q. 患者本⼈以外のクレジットカードは利⽤できますか。

A. ご家族のクレジットカードでもお⽀払い可能です。

Q. ⽀払回数は指定できますか。

A. お⽀払い回数は1回払いのみになります。分割払いはできません。

Q. らくらく会計を利⽤しない⽇はどうすればよいですか。

A. らくらく会計を利⽤しない⽇は、受診当⽇、アプリでらくらく会計利⽤申請をしないことにより、通常通りのお⽀払いとなります。

Q. 時間外や休⽇にらくらく会計を利⽤することはできますか。

A. 時間外・休日はご利用できません。

Q. 受診当⽇にらくらく会計利⽤申請をした後、⽀払い⽅法を変更する場合はどうすればよいですか。

A. お⽀払⽅法を変更する場合は、会計時に、各外来診療受付にお申し出ください。

Q. ⽀払い完了(決済⽇) はいつですか。

A. クレジットカードの決済⽇は、外来受診⽇の約5⽇後決済⽇が領収⽇となります。

Q. らくらく会計でのお⽀払いができませんでしたと表⽰されました。

A. クレジットカードの有効期限切れ、失効、限度額超過などが考えられます。ご利用状況等につきましては、ご契約カード会社にご確認ください。決済失敗分の診療費のお支払いにつきましては、らくらく会計は使えません。次回外来時、会計窓口または自動精算機でのお支払い、または郵送等でご案内いたします。

Q. らくらく会計で⽀払った診療費の確認⽅法を教えてください。

A. 受診⽇の5 ⽇後に決済が完了し、決済完了後に「らくらく会計」の「お⽀払い履歴」でお⽀払いの⾦額を確認できるようになります。

Q. 領収書・診療明細書を発⾏してほしい。

A. 領収書および診療明細書は、らくらく会計登録カウンターの領収書発行機にて、ご自身で発行できます。受診日の6日後以降に、登録カウンターにて発行ください。(対応時間9:00~16:30)ただし、一度発行した領収書の再発行はできません。

よくあるご質問 - アプリのインストールについて

Q. コンシェルジュアプリは有料のサービスですか。

A. 無料でご利⽤いただけます。ただし、患者さんご⾃⾝のスマートフォンの通信料は、利⽤者の⾃⼰負担となります。

Q. アプリの利⽤について、スマートフォンの条件はありますか。

A. Android 8 以上またはi OS 14 以上のスマートフォンが対象です。


Q. アプリの利⽤について、パソコンやタブレットでも利⽤できますか。

A. コンシェルジュアプリはパソコンやタブレットには対応しておりません。

Q. アプリインストール⽤のQRコードを読み込めません。

A. App StoreもしくはGoogle Playで「HOPE Life Mark- コンシェルジュ」と検索し、アプリをインストールしてください。

Q. ⾃宅でアプリをインストールしたが利⽤できません。

A. アプリをインストールするだけではご利⽤いただけません。初回登録時には、病院での登録が必要です。登録をご希望の⽅は、アプリをインストール後、診察券をお持ちになり、コンシェルジュ利⽤登録カウンター(1階総合案内横) にお越しください。

Q. ログインIDの設定条件はありますか。

A. 6 〜16 ⽂字、半⾓英数字で設定してください。

Q. パスワードの設定条件はありますか。

A. 8〜16 ⽂字、半⾓英字・半⾓数字・記号(_!?# $%&) のうち2種類以上を組み合わせて設定してください。

Q. パスワードを忘れました。(二要素認証を設定していない場合)

A.パスワード再設定はコンシェルジュ利用登録カウンターにて行う必要があります。初回登録時同様、診察券をお持ちになり、コンシェルジュ利用登録カウンターにお越しください。

Q. パスワードを忘れました。(二要素認証を設定している場合)

A.二要素認証を予めご設定いただいている場合は、ご自身でパスワードの再設定が可能です。[ログインID・パスワードを忘れた方はこちら」]-[二要素認証を使う]のボタンを押し、必要事項を入力してパスワードの再設定を行ってください。なお、二要素認証を設定している場合でも、コンシェルジュ利用登録カウンターにてパスワード再設定のお手続きをすることも可能です。

よくあるご質問 - 家族登録サービスについて

Q. 家族の情報を⾒たり、家族に代わってアプリ内のサービスを利⽤することはできますか。

A. 家族登録サービスを利⽤することで、付き添いの⽅が家族の通院状況を確認したり、家族に代わってらくらく会計利⽤申請をすることができます。スマートフォンを持っている付き添いの⽅がいれば、スマートフォンを持たない⾼齢者やお⼦さんについても家族登録することができます。

Q. スマートフォンを持たない家族や利⽤登録していない家族を、家族登録したい。

A. 病院での登録が必要です。アプリを利⽤される⽅(付き添いの⽅等) と、登録したい家族(患者さん) とがお揃いの上、コンシェルジュ利⽤登録カウンター にお越しください。登録には、登録したい家族(患者さん) の診察券が必要です。

Q. 既にアプリ利⽤中の家族を、家族登録したい。

A. 事前に病院での利⽤登録が済んでいる⽅を家族登録する場合は、病院での登録は不要です。[コンシェルジュ左上の親⼦のアイコン]-[家族登録] のボタンを押すとカメラ画⾯が表⽰されます。事前に利⽤登録済みの家族が発⾏した招待⽤の QRコードを読み込むことで家族を登録することができます。招待⽤のQRコードは[コンシェルジュ右上のスライドメニュ]-[設定]-[登録QRコード表⽰] のボタンを押すと表⽰することができます。

Q. ⾃分のアカウントを家族に共有したい。

A.[コンシェルジュ右上のスライドメニュ]-[設定]-[登録QRコード表⽰] から家族登録⽤のQRコードを表⽰することができます。

Q. 家族登録をしました。利⽤者切替⽅法を教えてください。

A.[コンシェルジュ左上の親⼦のアイコン] を押すと利⽤者⼀覧が表⽰されます。利⽤したい利⽤者名を押してください。

Q. 家族登録の解除の仕⽅を教えてください。

A.[設定]-[利⽤者管理] ボタンを押すと、登録している家族が表⽰され、解除したい家族を選択すると、家族登録を解除することができます。登録された家族の側から家族登録を解除することはできませんのでご注意ください。

予約表⽰機能、アラートリマインド機能について

Q. 診察・検査予約があるが、通知が来ません。

A. スマートフォン⾃体の通知の設定から、⾳やバイブレーションの設定が可能です。

その他

Q. アプリで利⽤登録をしたら、通院時に診療券を持参する必要がなくなりますか。

A. 再診受付時や⾃動⽀払機での⽀払い時に診療券が必要ですので、来院する時には必ずご持参ください。

Q. お知らせやメッセージを削除したい。

A. 削除したいお知らせやメッセージを⻑押ししていただくと、削除確認画⾯が表⽰されます。⼀度削除を⾏うと再表⽰はできませんので、ご注意ください。

Q. スマートフォンの機種変更を⾏ったが、再登録が必要ですか。

A. 再登録の必要はございません。新しいスマートフォンにアプリをインストールし、登録済みのID、パスワードにてログインしてください。ログイン時には「ログイン状態を保持する」にチェックを付けることを推奨します。

Q. 利⽤の解除⽅法について教えてほしい。

A. [右上のスライドメニュー]-[設定]-[利⽤者管理] から退会することができます。

Q. ⼆要素認証とはなんですか。

A. ①ログインID/ パスワードの利⽤と、②認証アプリの利⽤との⼆要素を使いログインする⽅法です。⼆要素認証を⾏うことにより、悪意のある第三者からの不正ログイン防⽌の効果があり、安全にコンシェルジュアプリをご利⽤いただけます。また、これまではご利⽤者様がログインパスワードを忘れてしまった場合、パスワード再設定のためにコンシェルジュ利⽤登録カウンターにお越しいただく必要がございましたが、⼆要素認証を予めご設定いただいた場合はご⾃宅でもパスワード変更が可能となります。

このページについてのご質問等は下記へお問合せください

事務局医事課医事企画グループ 042-323-5111(代) 内線2121