薬剤科 業務内容

紹介・特徴業務内容患者さんと保護者のみなさまへ医療機関・薬局のみなさまへ企業の方へ当院で実習される薬学生のかたへ

業務内容

1 調剤

イメージ画像

医師の処方箋に基づいて、患者さん個々に合わせてお薬を調剤します。小児の薬は粉薬が多く、特に小児薬用量のチェックや混合時の安定性、配合変化、相互作用等、安全に薬を飲んでいただけるよう細心の注意を払っています。外来は原則として院外処方箋を発行しています。

2 注射調剤

注射薬はのみ薬と異なり効果が速いため、注射処方箋に基づいて、投与量、投与期間等を確認しながら患者さん毎に調剤します。

3 注射薬無菌調製

無菌調製室

抗がん薬だけでなく中心静脈から投与する完全静脈栄養輸液(TPN)や一般注射薬も対象として、監査システムを活用しミキシングを行います。NICUやPICUに設置されたサテライトファーマシーでも調製を行っています。

4 病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

安心して治療を受けて頂けるよう、薬剤師が副作用や飲み合わせを確認し、ベッドサイドや病棟で入院患者さんに使われるお薬の説明を行い、質問にお答えします。(全病棟)
また、医師や看護師と安全な薬物治療ができるよう、病棟専任薬剤師が患者さんの常用している薬を確認して処方計画を提案したり、関連する薬の情報を共有したりしています。
また、「おくすり手帳」や医療機関への情報提供書などを活用し、退院後のスムーズな服薬支援につなげています。

<病棟薬剤業務>
<PICUサテライトファーマシー>

5 医薬品情報管理業務 (収集と提供)

薬に関する様々な情報を収集し、整理・評価し、医師・看護師等へ提供しています。緊急性の高い情報も24時間対応できる体制をとっています。毎月医薬品情報を発行し、新たな情報を院内や連携機関にお知らせしたり、新規に医薬品を採用する際には、小児における使用状況、安全性等を確認し、薬事委員会に提供します。病棟薬剤師と連携して、新規薬物治療情報や副作報告など常時共有しています。

6 医薬品管理

当院で使用する医薬品全ての在庫・供給の管理を行います。小児の専門医療を行っているため、稀少で高価な医薬品が多く、医薬品の有効性と安全性の確保だけでなく、経済性にも注意を払います。

7 製剤

採算性などから製薬会社で製造していない注射薬を中心に、患者さんに合わせて調製します。

8 お薬相談室

おくすり相談室

薬に関してより詳しい説明を行います。また、ご質問やご相談に応じます。(平日9時~17時まで )

9 専門薬剤師、認定薬剤師(令和7年4月1日時点)

資格名人数
日本小児臨床薬理学会・日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師7
日本医療薬学会 がん専門薬剤師1
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師4
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師2
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師1
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師2
日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士3
日本糖尿病療養指導士1
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師1
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師10
日本医療情報学会認定 上級医療情報技師1
日本医療情報学会認定 医療情報技師2
薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師4
日本腎臓病協会 腎臓病療養指導士2
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト2