病院長 樫山鉄矢 ご挨拶
当院は、戦後間もなく開設された結核保養所を前身とし、東京都立府中病院として長く地域に支えられてまいりました。
2010年に新築移転を果たし、現在の名称に改称して、隣接する小児総合医療センターや神経病院などと共に、公的広域基幹病院として医療を展開しております。
当院の使命は、行政的医療や先進的医療を担って、都民の命と健康を守ることにあります。2022年7月1日を持ちまして、当院は地方独立行政法人組織に移行いたしましたが、使命が揺らぐことはありません。
救急医療においては、「東京ER多摩」として救命救急センターを併設し、24時間365日にわたって、脳卒中、心血管疾患、重症呼吸不全、多発性外傷など幅広い救急に対応しております。
新型コロナ感染症の流行においては、既に3000人を超える入院を受け入れ、ECMOを含む集中治療においても全国随一の成績を挙げることが出来ました。また総合周産期センターとして、多摩全域の困難事例に対応しており、最近では感染合併出産も多数実施しております。
一方、がん診療拠点病院としては、血液疾患を含む多様ながんに対してエビデンスに基づいた標準的な治療を行うと共に、ロボット支援手術や強度変調放射線治療あるいはゲノム医療などの先端技術を積極的に導入して、高い治療実績を挙げています。
当院の強みは、これらの高度専門医療を支える総合的な医療機能にあると考えており、それを支える教育研修活動には特に力を入れております。
今後とも、他の医療機関と連携し、総合医療機能を有する高度急性期病院として、職員一丸となって取り組む所存です。何卒ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
2022年7月1日
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター
院長 樫山鉄矢

副院長 今村和広 ご挨拶
副院長を拝命いたしました今村と申します。
私は2005年4月から2021年3月まで当院の外科に所属し、鏡視下消化器手術やロボット消化器手術の導入に携わりました。2021年4月からは都立墨東病院の外科に異動し、同院でもロボット消化器手術の導入に貢献しました。そして、2023年4月からは主にがん治療分野や外科系診療科の担当副院長として当院に勤務しています。
当院は東京都の人口の約1/3が居住する多摩地域で最大の公的広域基幹病院です。私たちの使命は一般医療から救急医療、感染症からがん・難病に対する医療まで幅広い領域を「バランス」良くカバーすることです。新型コロナウイルス感染流行中において、適時かつ適切な医療を地域の皆様に提供する難しさを強く認識しています。
今後も、私たちは「バランス」を重視しながら、この多摩地域でロボット手術、ゲノム医療、強度変調放射線治療、CAR-T療法などがんに関連する先進的な治療技術を住民の皆様に提供できるよう、全職員一丸となって取り組んでまいります。地域の皆様のご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。

副院長 島田浩太 ご挨拶

副院長 宮崎隆 ご挨拶
2024年7月より看護部長として副院長職を拝命いたしました。
多摩総合に求められているのは、多摩地域の中核病院として住民の皆様が安心できる「生活環境」のひとつとなることだと考えております。そのために高度救命医療をはじめとした救急部門、周産期部門、そして一般病棟の看護体制、外来や患者・地域サポート部門での入退院および在宅療養支援などの強化を積極的に進めております。また、専門・認定看護師をはじめとする専門人材の派遣、医療従事者向けの共育セミナーや講演会の開催など、地域全体のケアの質を高める取り組みにも力を入れております。
4年に渡る新型コロナ禍のなかで痛感したのは、地域の中核病院が果たすべき役割の重さと運営管理の大切さです。これまでの経験を活かして、地域の皆様から「多摩総合があってよかった」、「多摩総合の看護はすばらしい」とご評価いただけることを目標に、信頼される病院づくりを進めてまいります。
引き続き、ご指導、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
