病理検査
- 病理診断は、病理組織診断と細胞診断、病理解剖に大きく分けられます。
- 病理診断は日本病理学会(外部リンク)(外部リンク:別ウインドウで開きます)が認定した病理医が行います。
病理組織診断とは
内視鏡や手術で採取・摘出された組織・臓器から標本を作製し、顕微鏡で詳しく調べ診断します。
術中迅速診断も行っており、手術中に提出された組織から20~30分程度で病変の良性悪性の判定や、リンパ節転移の有無、手術で切除した臓器の断端(切除した境目)までがん細胞が広がっているか否かを診断します。手術している医師は病理迅速診断に基づき治療の方針を手術中に再検討することができます。術中迅速診断を行うためには臨床検査技師と病理医の協力が必要不可欠です。
細胞診とは
細胞診断とは、細胞を様々な色素で染色を行い、核や細胞の大きさや形などを顕微鏡で観察して(鏡顕)、病変の診断を行う検査です。子宮・膣・気道などの病変表面からの擦過物、胸水、腹水、嚢胞などからの穿刺液、および尿・喀痰などを主な対象としています。
細胞診断の検査は日本臨床細胞学会(外部リンク)(外部リンク:別ウインドウで開きます)で認定された細胞検査士と細胞診専門医の協力によって診断されます。
病理解剖とは
ご遺族から承諾をいただき、亡くなられた患者さんのご遺体を解剖させていただくもので、死因は何か・生前の診断の正当性・病気の進行度・治療の効果などを判断します。ご遺体は解剖後に清拭されてご遺族のもとに戻されます。解剖には治療にあたった主治医が立会い、病理解剖の肉眼診断は解剖を行った病理医から主治医に報告され、ご遺族に説明されます。その後顕微鏡で詳細に調べ最終診断を行います。病理解剖の結果は今後の治療や医学の進歩に大きく貢献します。