概要
栄養科では、治療の一環として「病態に応じた治療食の調製」と「実践しやすい栄養食事指導」「患者の栄養状態に応じた臨床栄養管理」を行っています。
病院のお食事
患者さんのお食事は、治療食として栄養量が適切であることはもちろんのこと、食べやすい形態にしてお出ししたり、衛生面の管理も十分に行い、安心して召しあがっていただけますよう、細心の注意を払って調製しています。
また、旬の食材を用いた季節感のあるメニューを取り入れるなどにより入院中のお食事が、入院生活の潤いとなるよう、サービスの向上に努めています。

【行事食献立例:昭和の日】
・グリンピースごはん
・鶏肉の照焼
・タケノコとふきの炊き合わせ
・青菜のお浸し
・手毬麩のすまし汁
・赤肉メロン

【行事食献立例:盛夏】
・そうめん
・天ぷら
・冬瓜の翡翠あん
・星くずまんじゅう
栄養食事指導
当院で治療されている患者さんで食事療法の必要な方には、医師の指示に基づき、管理栄養士が栄養面での配慮とお食事のとり方について、個別および集団栄養指導を行っています。
医師から指定された栄養量をどのようにとったらよいのか、食事内容をどのように改善したらよいのか、などを具体的にお話ししています。
特に、糖尿病治療におきましては 糖尿病チームの一員として栄養面から患者さんをサポートするため、個別指導に加え糖尿病教室を開催する他に、糖尿病講習会や糖尿病フェスタなどの運営にもかかわっております。また、糖尿病の合併症の一つである腎症の進行を少しでも遅らせ、透析導入を予防する「糖尿病透析予防指導」につきましても医師、看護師と連携し取り組んでいます。
また、平成26年度より診療を開始した高度肥満症患者さんに対する外科的治療(腹腔鏡下スリーブ状胃切除術)におきましても、術前減量、周術期の栄養管理、術後減量へと一貫して治療のサポートを行い、 肥満外科治療チームの中心的役割を担っております。


臨床栄養管理

管理栄養士は医師、看護師その他医療従事者と共同して、入院時に特別な栄養管理が必要であると判断された患者さんに対して栄養評価を行い、おひとりおひとりの栄養状態、摂食機能及び食形態を考慮した栄養管理計画を作成しています。
食事摂取量が減っている場合などは、管理栄養士がベッドサイドにて患者さんの食欲などの様子を確認し、担当医師や看護師と相談の上、栄養状態を改善させ、早期回復につながるようにお食事の調整をいたします。
また、必要に応じて 栄養サポートチーム(NST)や 緩和ケアチーム、 褥瘡対策チーム、 摂食嚥下サポートチームなどにより、栄養状態の維持改善に努めています。