肝疾患

肝疾患

肝細胞癌治療

肝臓がんは肝臓にある細胞ががん化した「原発性肝がん」と他の部位で発生したがん細胞が肝臓に転移してきた「転移性肝がん」に分けられます。原発性肝がんの約9割が肝細胞癌です。病因はC型肝炎、B型肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝などによる慢性肝疾患です。最近ではC型肝炎ウイルスの治療薬の開発が進み、ほとんどの人がC型肝炎ウイルスを除去できるようになりました。しかし、生活習慣病に関連した脂肪肝が増加し、それに伴い肝細胞癌の増加が懸念されております。
肝細胞癌の治療は、肝切除療法、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法、放射線療法、および薬物療法があります。治療の方法には下記のガイドラインを参考にします。
しかし、これは一般的な指針であり、実際には患者さん毎に適切な治療法を選択することになります。当科では外科、放射線科とも密に連携をとりながら最適と思われる治療を提案していきます。

(日本肝臓学会 肝癌診療ガイドライン2021年版)

ラジオ波焼灼療法

肝細胞癌は再発が多いため繰り返しの治療が必要となります。そこで、体に負担が少なく、治療効果の高いラジオ波焼灼療法が用いられるようになりました。近年、肝細胞癌の一個の大きさが3cm以内、数が3個以下、肝機能が良好な症例において、手術とラジオ波治療とでは、生命予後や無再発生存期間に差を認めなかったことが報告されています。当科では、このラジオ波焼灼療法を積極的に用いております。肝臓領域では主に肝細胞癌に行われる治療ですが、必要があれば転移性肝がんに対してもラジオ波焼灼療法を考慮します。

特色:ラジオ波焼灼療法は焼灼治療中に強い疼痛を伴うことがあります。そのため、当院では焼灼中の疼痛を感じないように全身麻酔を用いて治療しております。
また、この治療を正確に行うためには、肝臓がんを正確に見つけることが重要です。そのため、我々の施設では最上位機種の超音波診断装置を使用し、超音波造影剤を用いての確認やReal-time Virtual Sonography (RVS)*を用いて存在部位の確認を行い、正確に治療を行うことを心掛けています。また、人工的に生理食塩水やブドウ糖液を胸腔や腹腔に注入することで人工胸水や人工腹水を作成し、肺で見えなくなっていた病変の治療や、近接する消化管に対する合併症予防など安全にも配慮しております。
 
* Real-time Virtual Sonography (RVS)とはCTやMRIの画像を立体構築し、使用している超音波画像と同一画像を表示することができるシステム。腫瘤の同定が容易となる手法。

下図:32mm、単発の症例。肝動脈化学塞栓療法治療後にラジオ波焼灼療法にて治療。

ラジオ波焼灼療法(治療前)
治療前
ラジオ波焼灼療法(治療後)
治療後

Real-time Virtual Sonograpy(RVS)

関連診療科・部門

2023年1月 6日 最終更新