病理診断科

最適な診断と最善の治療に役立つ病理診断を迅速かつ正確に"
病理診断科 部長 松岡 健太郎

概要

病理診断科の主な業務として生検組織診断、手術で摘出された臓器・組織の診断、手術中の迅速診断、細胞診断および病理解剖があります。

生検組織診断(生検)

治療方針を決めるために、胃・大腸の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、腫瘍などの一部を切りとったりして、病変の一部の組織を標本にしたものを診断します。

手術で摘出された臓器・組織の診断

手術によって摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認した上で、診断に必要な部分を必要な数だけ切りとります。国家資格を有する臨床検査技師がこの臓器・組織から顕微鏡標本をつくります。この標本を病理医が顕微鏡で観察し、腫瘍であればその良悪性、非腫瘍性疾患の場合はその質的診断を行い、治療に役立つ最終診断を臨床医に提供します。

手術中の迅速診断

小児がんでは病変が体の深い部分にあることが多く、生検が難しく手術前に腫瘍の病理診断できないことがあります。このような場合、「術中(じゅつちゅう)迅速(じんそく)診断」を行い、腫瘍の有無、良悪性について病理医が判断します。迅速診断では執刀医が採取した病変から10~15分程度で急速に凍結した標本を用いて診断し、手術方針が決定されます。ヒルシュスプルング病の迅速診断では腸管の蠕動異常の原因となる神経節細胞の有無を調べ、異常腸管の断端を調べます。

細胞診断

小児がんに関連する胸水、腹水、髄液などにおける悪性細胞の有無の検索を行います。また、新生児期に鑑別診断が問題となる誤嚥性肺炎の有無について脂肪染色を併用して検討したり、幼児期から起こる食物アレルギーが原因と考えらえる好酸球性腸炎の好酸球を検索したりします。

剖検診断(病理解剖)

治療の甲斐なく死亡された患者さんを解剖させていただき、死因究明、治療効果の評価を行います。小児疾患はいずれも希少で、小児医療に関するすべての医療者にとってお一人お一人の解剖所見を通して得させていただく貴重な経験が小児医療の発展につながります。

他施設との連携

多摩キャンパス内の多摩総合医療センター、神経病院、がん検診センターと連携し、精度の高い診断を行っています。また、他の小児医療施設とも連携しています。
小児がん関連の診断では、日本小児がん研究グループの臨床研究に登録し、その中央病理診断結果と併せた診断を行っています。

研修

多摩総合医療センターの病理専門研修専攻医研修プログラムの研修協力施設として小児病理に関する指導を行っています。また、小児周産期病理の研修希望者を随時募集しています。

病理診断科の歴史

昭和45年に当院の前身施設の一つである清瀬小児病院に中央検査科が発足し、初鹿野浩先生が初代科長として赴任しました。初鹿野先生は病理医として当時の国立小児病院の清水興一先生、神奈川県立小児病院の三杉和章先生、東京大学医学部病理学教室の浦野順文先生らとともに小児病理研究会を立ち上げ、のちに全国組織にしてわが国の小児病理学の発展に貢献されました。
昭和63年からは森川征彦先生が検査科長として赴任され、清瀬小児病院閉院までの20年間を支えました。この間に検査科の24時間検査対応が確立されました。平成22年の当院開院時から平成28年まで福澤龍二先生が検査科医長を務めました。
2年間常勤病理医不在の期間を経て、令和元年より検査科部長として松岡が赴任し、令和2年7月に病理診断科がスタートしました。

参考

日本病理学会ホームページ 「病理診断について(外部リンク)
清瀬小児病院40年の歩み
清瀬小児病院50年の歩み

病理診断科 集合写真