放射線科

血管撮影装置を更新しました

血管撮影装置を更新しました

2022年6月1日 当院の血管撮影装置が新しくなりました。 (PDF ファイル 0.36MB)(PDF 372.2KB)

CT装置新規導入のご案内 2台目のCT装置を導入しました

高性能の検査機器を用いて、
最先端の画像診断を心を込めて提供しています

 画像診断といった技術の進歩がきわめて速い分野において、放射線科医師と診療放射線技師が協力して高度で専門的な最先端の画像を提供しています。X線診断部門では、胸腹部、骨などのFPD一般撮影や乳房撮影をはじめ、頭腹部・心臓を対象にした血管造影(IVR)、消化管造影等に用いられるX線テレビ、共同利用機器として広く活用されているCT、MRI検査を行っております。また、核医学診断部門は標識した放射性同位元素が特定の臓器に集積する性質を利用し、画像診断を行う分野です。腫瘍や炎症、がん転移の検索や、近頃は認知症の早期発見など、幅広く使用されております。これからも地域に愛され、地域に根差した親しみのある放射線科を目指し、患者さんに優しい検査を心掛けて参ります。

主な検査

高度検査機器の共同利用をご利用の場合の、検査説明書(PDF)をご用意しています。
必要な場合は「検査説明書」ページよりダウンロードしてご利用ください。

高度医療機器の共同利用に関するご案内は「高度医療機器の共同利用制度」のページをご覧ください。

診療実績

総患者数

令和5年4月~令和6年3月49,662人

検査・治療実績

令和3年度
R3.4~R4.3
令和4年度
R4.4~R5.3


令和5年度R5.4~R6.3

CT12,52312,22111,831
MRI4,8424,8134,764
核医学(RI)779696738

スタッフ紹介

城戸内 孝(きどうち たかし)

職名副部長
専門分野体幹部全般
資格放射線診断専門医
マンモグラフィー認定医
医学博士

菅野 重明(かんの しげあき)

職名医長
専門分野画像診断 IVR
認定資格放射線診断専門医
IVR学会認定専門医
医学博士

宮本 貴志(みやもと たかし)

職名技師長
認定資格

救急撮影認定技師
臨床実習指導教員

放射線技師 専門資格

診療放射線技師 認定・専門資格保有人数(取得者は重複しています)

放射線科では、検査技術の向上のため各種学会等が認定する専門資格の取得に取り組んでおります。
診療放射線技師の保有資格一覧を示します。(令和6年5月15日現在)

専門資格取得者数
X線CT認定技師7名
臨床実習指導教員6名
放射線管理士6名
検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師4名
医療画像情報精度管理士3名
肺がんCT検診認定技師3名
放射線機器管理士3名
第一種作業環境測定士2名
放射線被ばく相談員2名
Ai認定診療放射線技師2名
磁気共鳴専門技術者1名
血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師1名
画像等手術支援認定診療放射線技師1名
救急撮影認定技師1名
胃がん検診専門技師認定1名
日本DMAT隊員1名
衛生工学衛生管理者1名

放射線科 共同診療各種書式

 MRI・CT・RI・マンモグラフィ検査外来をご利用になるときの必要書類について、ご案内いたします。下記リンクをご参照ください。