ABO血液型のお話

医療で重要な役割を果たす、ABO血液型のお話

皆さん、人間の血液型は何種類あるか知っていますか?
実は、現在300種類以上の血液型が存在すると言われています。想像していたより多いですよね。
その中でも、最初に思い浮かぶ血液型は「ABO血液型」だと思います。
この血液型は、占いや性格判断でよく使われることが多いですが、実際には医療現場でも重要な役割を果たしています。 

今回は、ABO血液型について、都立病院の臨床検査技師が解説します。

 

ABO血液型の種類

ABO血液型には、A型B型AB型O型の4つの種類があります。病院では、輸血を行う際に重要な情報として利用されています。
「輸血」とは、手術や事故で大量に出血した際に、他の人から血液を分けてもらうことです。
血液の相性が合わないと、体に大きな影響が出るため、血液型を確認することがとても大切です。

ABO血液型の発見

1901年、オーストリアのランドシュタイナー博士が人間の血液を混ぜると、固まるグループと固まらないグループがあることを発見しました。これがきっかけでABO血液型が発見されました。血液型は発見されてから100年ほどしか経っていません。

血液は、酸素を運ぶ「赤血球」や、細菌と戦う「白血球」、出血を止める「血小板」、それと「血漿」と呼ばれる水分で構成されています。赤血球の表面には突起のようなものがあり、それを「抗原」と言います。A型の赤血球にはA抗原、B型の赤血球にはB抗原、AB型の赤血球にはA抗原とB抗原があり、O型の赤血球には抗原がありません。

また、血漿には「抗体」と呼ばれるタンパク質があり、これが異物と戦う役割を果たします。A型の人はB型の赤血球を攻撃する抗体(抗B)を持ち、B型の人はA型の赤血球を攻撃する抗体(抗A)を持っています。AB型の人は抗Aと抗Bを持ちません。O型の人は両方の抗体を持っています。

ABO血液型と輸血

もし、A型の人にB型の血液を輸血してしまうと、A型の人の抗BがB型赤血球を攻撃し、重い副反応が起こります。適切な輸血をしないと死亡するケースもあり大変危険です。
これを防ぐために、病院では私たち臨床検査技師が、厳格なルールの下でABO血液型検査を行い、安全な輸血を提供しています。

ABO血液型の検査方法

ABO血液型を調べるには、主に「オモテ検査」「ウラ検査」の2つの検査を行います。

オモテ検査

オモテ検査は、赤血球表面の抗原が何かを調べる検査です。検査にはA型赤血球と反応する液体(抗A試薬)と、B型赤血球と反応する液体(抗B試薬)を使います。患者さんの血液を、抗A試薬、抗B試薬と混ぜて反応を観察します。

反応によって、A型、B型、AB型、O型が判定されます。

ウラ検査

ウラ検査は、血漿中の抗体を調べる検査です。患者さんの血漿とA型赤血球、B型赤血球と混ぜ、反応を観察します。

これらの反応を表にすると下のようになります。

オモテ検査にて、抗A試薬で固まる、抗B試薬で固まらない場合はA型と判定されます。

(ー):固まらない
(+):固まる

ウラ検査ではA型赤血球で固まらず、B型赤血球で固まる場合はA型と判定されます

(ー):固まらない
(+):固まる

上記の結果を写真で示しています。

こうして、「オモテ検査」と「ウラ検査」の結果を基に、ABO血液型を判定します。

日本人のABO血液型の分布

日本人のABO血液型の分布は以下の通りです。

  • A型:40%
  • O型:30%
  • B型:20%
  • AB型:10%

なお、外国では地域や国によって血液型の分布が異なることがあります。

ABO血液型と遺伝

ABO血液型は、母親と父親から1つずつ遺伝子を受け継いで決まります。

遺伝子には、A型、B型、O型があり、A型とB型は顕性遺伝子、O型は潜性遺伝子と言います。

ABO血液型はメンデルの法則に沿って遺伝します。顕性遺伝子を持つと、その対応する血液型が赤血球表面に表れます。A型やB型の人でも、片方の遺伝子がO型の場合があります。

  • A型:A/A・A/O
  • B型:B/B・B/O
  • AB型:A/B
  • O型:O/O

例えば、A型(A/O)の母親と、B型(B/O)の父親から生まれる可能性のある子供は、A/O、B/O、A/B、O/Oの組み合わせとなります。よって、全てのABO血液型の子供が生まれます。A型とB型の両親からO型の子供が生まれるのは、少し不思議な感じがしますが、遺伝的にはありうることなのです。

動物や植物にも血液型がある?

実は、動物や植物にも血液型が存在します。オラウータンやチンパンジーには、人間と同じA型、B型、O型、AB型が存在すると言われています。一方、ローランドゴリラや日本猿にはB型とO型しかありません。また、クジラは全てB型だと言われています。

多くの動物や植物にもABO血液型があり、興味があれば調べてみるのも面白いですよ。

 

その他のコラム

注目情報医療にまつわるお金の話 | 東京都立病院機構 (tmhp.jp)

注目情報更年期、そしてこれからのヘルスケア | 東京都立病院機構 (tmhp.jp)

注目情報こころの健康を守るために~眠れない、なんだか悲しい、そんなときどうする?~ | 東京都立病院機構 (tmhp.jp)

最終更新日:令和7年4月7日

都立病院発!みんなの医療・健康